急な538段の先に、ゴトビキ岩の神秘。
神倉神社の特徴
538段の急斜面の石段を登ると、御神体のゴトビキ岩が待ち受けています。
熊野大神が初めて降り立ったとされる神秘的な聖地です。
登り切ることで得られる達成感が印象に残るパワースポットです。
聞きしに勝る538段でした。トレッキングシューズで登りました。登り口に貸出用の杖があります。手すりが有りません。ごつごつした岩の階段で傾斜も急です。入口の注意書きにビビりますが、意を決して登りました。ゴトビキ岩と絶景が待ってました。下りは怖いので女坂から降りました。
約500段もある石階段の先に御神体である巨石のゴトビキ岩と社があり熊野灘が一望出来る素晴らしいロケーションです!見所は少なく最初の社がある処まではかなり傾斜もある不揃いな石段故にデンジャラスゾーンです!本気でチョット危険な石段なんで注意しなければ行きも帰りも転けると大怪我必須なんで靴は歩き易いの履いて行かなければいけないです、足腰弱い方は杖を持ちましょう(入口付近にて無料貸出有)不揃いで凸凹で急斜面な石段が最初から最後まで続きますから!危ない感はあるが疲労度で言うと那智の滝や玉置神社の山頂よりは楽に行けます!※参拝は24時間可能ですが神倉の御朱印は速玉にてになります!無料駐車場有、トイレ有、
雨上りの訪問。前日地元の味斗さんの大将にもタクシーの運転手さんにも上に上がるのは危険だよ、と言われて訪問。自然の石で組まれた階段は滑りそうで、今回は諦めました。次回、天気の良い日には登りたいと思います。
ちょっと他とは一味違うパワースポットと聞き、御燈祭りで有名な神倉神社へ。平日の14時ころから、初老の母と参拝。他の口コミにもありますが、驚くほど急勾配かつ荒々しい岩階段。「止めておく?」と母に声をかけようか迷いましたが、その空気を察知した母も「人生最後だと思ってのぼる!」と宣言して本殿まで這うようにして登りました。20代〜50代くらいまでのカップル、お一人様、海外旅行者と色んな方がいましたが、参拝者自体は多くはなかったです。注意点としては杖は下の鳥居付近にしかないので、下りで使用したい場合は最初から借りておかなければなりません。本殿ではゴトビキ岩がすごいパワーを放っていて、険しい道中も忘れてしまうほど。汗だくでの参拝でしたし、下りも一段一段気を付けてくだりましたが、おりてみると、あら不思議。ものすごく身体が元気いっぱい。充電満タン…!のような感覚になれました。またお礼参りに参拝しに参ります!
熊野速玉大社さんから直ぐの、神倉神社さん御朱印は速玉大社さんでいただけます。入り口の橋を渡って直ぐの社に猿田彦大神様がお祀りされています。鳥居を潜るといきなりの急勾配で、石段も古くからの石段なので、歩幅もまばらなので歩きにくいです。特に降りは要注意ですね。15〜20分程度で神倉神社さんへ到着します。とても大きな磐座が鎮座されており、その横に拝殿が有ります。岩の大きさに身惚れます。とても気持ちの良い場所です。
参拝時、失礼の無いようにとクチコミ情報に目を通す、急勾配だ、危険だと書いて有るので僕も内心ヤバさ、どんだけ〜と思っていたが今回の旅(69日目)で渓谷歩き、岩山登り、砲台跡探索、城跡巡り、深山幽谷の滝、人里離れた山寺、テトラポットからテトラポットへの移動の穴釣りと渓流釣り〃登って歩いて飛び移ってと相当出ていた腹部も少しの出っ張りに成り体重は減り体力も可なり付いていたので、〃もう大丈夫だろう〃と挑戦すると案の定、登り10分帰り5分の楽勝コースでした。ゴトビキ岩前で休む4人の米国人に話し掛けると一人は82歳の女性でしたョ、他にも毎回2往復を日課にしている方もいらっしゃる。神倉神社は熊野三山神社をお造りする前に熊野の神が天上から降り立たれた地ですので、まさしくパワースポットです。
ここに行くにはかなり急な階段をたくさん上らないということを覚悟して行く必要があります。崖を登るようなイメージでいた方がいいかもしれません。500段あるとかないとか言う話です。ただ抜けた先には報われる景色が見れます。登りきった達成感と雄大な景色がなんとも言えません😆
令和4年2月23日(水)、今日はね、運動も兼ねて垂直じゃないのこれって位に一部に険しい傾斜の石段の階段が有る神社へやって来ました。今日は熊野三山の2ヶ所を巡って来て3ヶ所目にこちらの神社にやって来たのですが、登りはハーハー息が切れる崖って思う程の石段で運動量もたっぷりでした。御神体の岩にも両手で触れて来まして更に新宮市を望む景色も見れて中々、気持ち良かったです。(^^)
急峻な石段を登った先にある御神体ゴトビキ岩、熊野大神が一番最初に降り立ったとされる場所です。素晴らしいの一言につきます。熊野大神の存在を感じさせていただける神聖な場所です。かなりの急峻な石段を登ります、足に自信のない方、サンダル、ヒールの方は登らない方がよいです。登れない方も下にはお社がありますのでそちらで遥拝なさってください。御朱印は熊野速玉神社でいただけます。
名前 |
神倉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0735-22-2533 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

熊野速玉大社の摂社。熊野の神が初めに降り立った場所と言われているとか。崖にギリギリのバランスで鎮座する巨大な石(この石が御神体)はとても迫力があり、見る価値ありです。登りの道はかなりは険しく不安定なので小さなお子さんには厳しいと思いますが、小学生くらいからなら大丈夫かと思います。山上までは15分くらいで行けるので、ちょうど良い運動になります。階段を登って見える景色も美しく、お参りして良かったです。