おもちゃ箱のような古本屋。
古書汽水社の特徴
こじんまりとした雰囲気で特別な存在感を持つ古本屋です。
100円の本棚や中古レコードが魅力的で楽しめるお店です。
ジャンル豊富なセレクト眼で、意外な掘り出し物が見つかります。
こじんまりとした何とも言えない良い雰囲気のある古本屋でした。目当ての本はありませんでしたが、どの本も状態がよく、掘り出し物があるような雰囲気でした。
熊本に帰省する度に寄る、特別なお店。いつ行っても新しい出会いがあって、本と本屋の楽しさを改めて体感する。こういうお店があるというだけで、いい街だなと思う。舒文堂河島書店、橙書店、長崎次郎書店などとともに、熊本の文化を魅力的にしてるお店だと思う。
オシャレ。郷土誌少々
店の表に置いてある廉価本につられて、立ち寄りました。名書・迷書がたくさん。
一本釣りならばAmazonがあるので事足りる。だがこの書店では、一期一会の素晴らしい出会いがある事が、替えの効かない魅力なのです。これからも幾多の巡り合いに胸を弾ませ、息子と共に通わせて頂こうと思います。
貴重な店。大昔(20年以上前)学生の頃、熊本市内で古書店といえば専ら郷土史か古典籍の扱いが主(それはそれで意義あることだが)で、その他分野は余技といった印象だった。通っていた大学の近くにあった佳い店も、大学そばでさえ実店舗での経営がなかなか成り立たず、店を畳まれて地元でネット販売を主体に。面白い古書店があることは、その街の表情を成す一要素であると常日頃思っていて、旅先でそういう店に出会うたびに、熊本にもそういうお店があれば、と思っていたものだった。開店されて間もなく、通りかかって見つけたときはたいへん嬉しかったのを覚えている。人文系の学術書、マンガ、詩集、古雑誌などなど、ここで出逢った面白いものは数えきれないくらいある。店主は良くも悪くも愛想を振り撒くタイプではなく、ゆえにこのマップのレビューでもそれを詰られてはいるが(笑)、あの店の佇まいで賑々しい雰囲気を醸されてもかえって困惑する。店主、客共に良い意味で「お構いなく」という風情で、じっくり棚を眺め、会計の際にたまにひと言、ふた言という距離感が個人的にはちょうどいい。実店舗の存続は容易ではないと思うが、末永く続いてほしい店のひとつである。
上通りは3店舗古本屋が隣接してるけど個人的に1番好みなのはここ。特に芸術書はドンピシャ。お金の許す限り買いたいものがたくさん笑 古本屋なのでもちろん価格もリーズナブル。漫画なんかの古本も丁寧に包装してあって管理が行き届いてます。次行く時は何が入ってるか楽しみです。
センスかある。
古本屋さんだが、私のお目当ては中古レコード。数は多くないが中々の品揃えで何よりリーズナブル。
名前 |
古書汽水社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
096-288-0315 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

こだわりの古本屋さんです。街に遊びに来たときは、長崎次郎書店~三年坂蔦屋~長崎書店~舒文堂~汽水社~天野屋でした。