出島乙名の部屋で歴史を感じる。
乙名部屋の特徴
出島の貿易事務所を体験できる歴史的な場所です。
日本側の貿易事務を担った出島乙名の詰所です。
出島乙名の部屋は、出島文化を学ぶ絶好のスポットです。
出島の番所役をしていた出島乙名の部屋です。歴史が学べます。
乙名部屋(おとなべや)は出島乙名の詰所兼住居です。主な仕事として出島の貿易総務、オランダ商館員の監視役、金庫番、見張番など。オランダ商館の事務所「カピタン部屋」の一番近い所に設置され、造りは町屋風で式台を備え、内部が大きく3つに分かれています。貿易期間中のみ使われていました。因みに出島乙名は、長崎奉行が出島を築いた各町の有力町人から選んだ者たちです。
出島において日本側の貿易事務や管理を担当していた出島乙名が拠点とした建物。出島乙名は、出島を築いた出島町人から選ばれました。1階では乙名の仕事を分かりやすく紹介しています。公式HPより。
| 名前 |
乙名部屋 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
出島の貿易事務所にあたります。