江戸時代開山、真言宗の歴史。
龍光寺の特徴
龍光寺は江戸時代初期に開山され、歴史ある真言宗の寺院です。
駅から近く、駐車場が大きくて便利です。
住職や奥様がとてもいい方で心温まる対応です。
駅から近くで駐車場も完備されています。
家の菩提寺なのです。西葛西に在り、お墓参りには、便利です。しかし、駐車場が6台分しかないので、ちょっと少ない感じです。
駐車場が大きと便利。
〔明光山 龍光寺/Ryukouji Temple〕江戸時代の初期に、賢誉上人(寛文元年(1661年)示寂)が開山しました。真言宗豊山派のお寺です。明治維新までは、隣接する宇喜多稲荷社の別当寺でした。木造不動明王立像が安置されていますが、このお不動様は波切不動とも呼ばれています。葛西大師参りに、地元の講の人たちが礼拝するとのことです。六地蔵様が、とても可愛い衣装をつけてらっしゃいました。とても強い信仰があるのでしょうね。
真言宗のお寺さんです。小さいけれどとても美しい本堂です。境内には馬頭観音ならぬ馬頭明王石像が建っています。ちょっと珍しいですね。
| 名前 |
龍光寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3689-4910 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
住職や奥様がとてもいい方です。