駒沢大学内で禅文化体験!
駒澤大学耕雲館(禅文化歴史博物館)の特徴
駒澤大学内に位置し、禅文化を学べる博物館です。
東京都選定歴史的建造物で、美しい建物が魅力的です。
館内では木魚や鐘の体験ができ、仏教文化を感じられます。
曹洞宗の大学ですが、その基礎のところの理解に良いです。イベントもあるのでときどきホームページをチェックすることをおすすめします。
駒沢大学内にあります。無料でした。写真NGスポットが一部あり。受付に声をかけると写経体験が出来ると張り紙あり。鳴り物、音出し可能。無料おみくじあり。
駒澤大学は永平寺と總持寺にゆかりがあると知りました。木魚や拍子木や鐘などの打楽器が試せて楽しかったです♪
月曜の午後にうかがわせていただきました駒沢公園の駐車場に車をとめて正門より入門、ビジターカードを受け取りつつ博物館の場所を伺いました展示数はそれほどでもありませんがキャプションに力を入れているようでした。
昔からある大学の博物館は建物が美しい。館内は禅の解説が詳しくされており勉強になりました。ほかに大学所蔵の蔵書も展示されておりました。
駒澤大学のキャンバス内にございます。入場は無料でした。禅文化の歴史をわかりやすく紹介してあり、特に深い知識がなくても、興味を持って鑑賞できるでしょう。
耕雲館に来てみました。耕雲館は、東京都選定歴史的建造物ですよ〜。
禅文化を詳しく学べれる駒沢大学内にある博物館🍀🍀🍀その施設も東京都選定歴史的建造物に指定されているので見応えがある✨✨✨館内の一際目に引く仏像がある壇は凄く拡張高くて癒しの空間で良かった🌿🌿🌿また天井のステンドグラスも素敵でインスタ向けである✨✨✨
大学の歴史、identityを発信、来訪者は禅の歴史や展開を学べる。しかも無料。素晴らしいです。
名前 |
駒澤大学耕雲館(禅文化歴史博物館) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

建物も良い。耕雲館の設計者菅原榮蔵(1892-1968)は、旧帝国ホテルに代表されるフランク・ロイド・ライト(1867-1959)の建築様式「ライト式」に独創性を加えた建築, 、とのこと。隣の学食の建物が種月館で禅語「耕雲種月」に繋がるのも良い。