光明皇后の歴史が息づく法華寺。
法華寺の特徴
光明皇后によって建立された奈良時代の法華寺は、総国分尼寺として有名です。
満開の桜が美しい法華寺の庭は、癒しの散策スポットとなっています。
年に三度だけ拝観できる国宝の十一面観世音菩薩立像がある特別な寺院です。
奈良時代、藤原不比等の邸宅跡に光明皇后によって創建された総国分尼寺(総国分寺は東大寺)。平城京跡に近い場所にあり正式名は「法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)」。本尊は美貌の光明皇后の姿を写したという十一面観音像。東庭園は花がとても多い。本山の境内には珍しいかもしれないが、光月亭という茅葺屋根の建物の休憩所があり縁側に座って休息ができる。
美しい庭園を散策できました。皇室に縁の深い寺院です。本堂に上がって手を合わすと、ホッとします。瓦の展示もあり、中々おもしろいです。
前から法華寺の名前は 知っていたのですが 行ってみてとっても大きなお寺で桜の時期だったので 桜の花が満開で綺麗でした。静かでとても雰囲気の良いところでした。十一面観世音菩薩立像は 光明皇后がモデルとか お参りする価値あると思います!
大きな無料の駐車場🅿が有りました。1200年?前から同じ技法 材料で造られた【お守り犬🐶】が買えます。小さいですが密度が濃く、重量感がありました。【仏像】も沢山有り見ごたえがありました。今回は行けてませんが、近くには、期間限定で参拝出来る【海龍王寺】などあり、そちらもまた行って見たいと思いました😌
2022.11.24拝観料を払い色々見学しながら本殿へ🚶♂️お寺の草木の手入れが素晴らしく出来ていた。からぶき屋根の休憩所では、無料のコーヒー、レモン水、ほうじ茶などがあり、ゆっくり拝観できた。💯
千葉から伊勢・奈良の寺社巡りの旅で2022/6/4に訪れました。平城宮東院庭園裏の道を5分位歩いたところに法華寺があります。この寺は奈良時代、聖武天皇の后の光明皇后の発願により七堂伽藍が建立されました。741年聖武天皇の「国分寺・国分尼寺建立の詔」により東大寺を総国分寺、法華寺を総国分尼寺とされました。それ以来、皇室ゆかりの尼門跡寺院として1200余年にわたり営々と法灯を守り続けています。拝観(拝観料800円)受付は赤門にあります。本堂にはご本尊の国宝十一面観音菩薩立像が祀られています。他には杜若が咲き誇る名勝庭園、客殿、慈光院、本堂正面の南大門、護摩堂、鐘楼堂、東書院、光月亭、東室、浴室などがあります。蒸し風呂の浴室(からふろ)は日本最古の風呂と言われています。伽藍の東側に植物が自然な形で植えられ、季節ごとに様々な花を咲かせる庭園の華楽園があります。伽藍や庭園は、尼寺にふさわしくいずれも手入れが行き届き、気持ちよく拝観できました。
国宝の十一面観世音菩薩立像にお会いてきるのは年3回の特别開扉の時のみですが、インドから寄進された白檀から一木造された御分身像を拝観することができます。その他にも国宝維摩居士坐像をはじめ、重要文化財となっている寺宝がたくさんありました。ちょうどカキツバタが見頃で、美しい江戸紫色の花々が目を引きました。芍薬も綺麗でしたよ。月ヶ瀬村から移築された茅葺きの住居(光月亭)が休憩所になっており、無料でお茶、珈琲、スポーツドリンクが提供されており、とても助かりました。
庭に数多くの草木があり、休憩場所も多くあり無料のお茶やコーヒー☕のんびり過ごしました良かった🎵
素晴らしいお寺です!境内はどこもすごく綺麗でした。
名前 |
法華寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0742-33-2261 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

光明皇后が建立した法華寺に行ってきました。時間がなかったので中は入れなかったのですが外側だけでも大きいお寺だと分かりました。近くには公園が有り、長閑な場所です。