周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
比咩三神社は、祭神として田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命たぎつひめのみこと)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の比咩三神を祀り、大井俣窪八幡神社の末社です。神社本紀によれば、本社創建とともに正殿に三神は合祀されていましたが、康平6年(1063)に源義光が神殿を建立のうえ戦勝祈願のため遷し祀ったと伝えられています。その後、現在地に遷座されるに際し、境内に築造された神池の島の上に社殿が作られました。現在の本殿は寛永2年(1625年)に徳川忠長によって再興されたと社記は伝えています。アマテラスがスサノヲの持っている十拳剣(とつかのつるぎ)を受け取って噛み砕き、吹き出した息の霧からこの社の三柱の女神(宗像三女神)が生まれました。日本の重要な海の道を守護する女神です。