延命寺は天台宗の寺院で平安時代に創建されたと考えら...
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
延命寺跡 観音堂 熊本三十三観音霊場 第二十五番札所 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
延命寺は天台宗の寺院で平安時代に創建されたと考えられています。長い時代の間に荒廃、再興を繰り返したようで、最後は江戸時代に快宣阿闍梨(あじゃり)により再興され、明治になって廃寺になったそうです。(廃仏毀釈と思われる。地蔵堂のお地蔵さまのお顔がなかったり、首が違うものに差し変わってるのはこの影響か)ここには五重の塔らしきものがあったそうで、塔心礎石がありました。ただ塔心礎石はもともと地下に埋まっているものです。実はこの話はここから北に進んだ熊本駅近くの春日二丁目に方牛地蔵48,58体目が祀られている地蔵堂にも似たような記述があり、この周囲が広大な二本木遺跡があったところでもあり、延命字の転在の跡か、関連が気になります。ちなみに観音堂のご本尊は千手観音さまだそうです。