放牛上人が育てた地蔵様。
スポンサードリンク
放牛さんが10年掛けて100体余り作ったうちの1体。地域の信仰に根付いています。
名前 |
放牛石仏五十七体目 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
享保十四年三月廿四日 とあるので、1729年造立のもの、特筆すべきは、この五十七体目から「〇中」の文字が現れる...五十七体目は町中(他に村中、講中がある)つまり、それまで供養塔、年忌塔、道標のかたちでおかれていたのだが、放牛上人が地蔵を作り続けて8年目に、町や村からの依頼で、町や村におくお地蔵様をつくりはじめたってことね。