安政地震の教訓、生きた広村堤防。
広村堤防の特徴
濱口梧陵の指揮で築かれた堤防は国の史跡として文化財に指定されています。
江戸時代末の津波から守るために作られた防潮堤で防災の先人の知恵を体感できます。
休日には地元の方々が散歩道として利用し、のどかな雰囲気が楽しめる場所です。
歴史は有りますが、見た目は普通の堤防です😅地元の方が生活道として使っていました。木の間から、海が見え綺麗でした😌✨
休日は、のどかな堤防。釣りされている方も散見。釣果は確認できませんでした。
濱口堤防の前に、畠山の石堤が、あります。歴史的にも、価値のあるものですが、地方自治体によって破壊されていて、あまり重要視されていません。
江戸時代末安政期の津波に対する庶民の意識が伝わる貴重な遺産。すぐ近くの稲むらの火の館とセットで見学すると津波の恐ろしさと、濱口 梧陵を中心にいかに世の為人の為に生きる事が大切かを痛切する事ができる。
今年2回目の紀州釣りで、初めて湯浅漁港の南側にある広村へ行きました。足場も良くて車を横付け出来るのが最高の釣り場です🙂降水確率80%でしたが、小雨程度中ボラのハラスメントにもメゲずにダンゴを打ち返してると、小さいですが今年初チヌを釣りました😅
資料館でも学習したあとに、じっさいの堤防を見ると、津波があった歴史を肌に感じることができます。のどかな感じですが、ここに津波がやって来ることを想定して先人の努力ですので、勉強になります。
防災における先人の知恵間近で感じられる。
2021.2.3NHK「歴史秘話ヒストリア」で紹介されました。
松ぼっくりが拾えます。
名前 |
広村堤防 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0737-23-7795 |
住所 |
|
HP |
https://www.town.hirogawa.wakayama.jp/kankou/hiromurateibou.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

室町時代から畠山氏が築いた堤防が存在したが、現在広村堤防と呼ばれている堤防は、1854年に発生した安政南海地震の後に、濱口梧陵の指揮のもと築造された。長さ約600m、基底の幅約20m、高さ約5mの堤防で、国の史跡として文化財に指定されている。