麒麟がくる明智光秀の山城散策。
明知城 本丸跡の特徴
明智光秀の叔父、明智光安の居城として歴史を感じます。
整備された山城で、教科書的な切岸や堀切が見られます。
大河ドラマ『麒麟がくる』ゆかりの地で、散策に最適な場所です。
下の古民家?から10分程度で登れます。しかし結構疲れますwぶっちゃけ本丸には何も残ってないです...わざわざ登るほどでもないけど、暇つぶしといい運動になったので星3つで。
裏の駐車スペースに車を駐め登りました。4台位駐められます。先に進めば進むほど遠くなる案内板が笑えます。5月5日こどもの日、正午頃でしたが誰も居ずゆっくり散策出来ましたが、天気の急変でさっきまで25℃有った気温が一気に18℃まで下がり半袖では寒かったです。
行ってみると思ってるより広い敷地面積でちょっと散策するにいい感じで歴史を学べます。大正村の方より登ることもできますが裏側に車止めるところがあってそこからも入城できます。写真は裏側からになります。
2021年7月24日行って来ました。専用駐車場有行き方Googleナビで明智城跡駐車場にセットするだけで良いでしょう。後は写真と動画を見て下さい。
遠山景行という明智光秀の叔父の明智光安と同一人物と言われた人の居城です!
ザ!山城ですね。今年の大河に合わせて整備されたのか、若干急なところもあるものの、この規模の割にはとても登りやすい部類かと思います。行きは三宅家側から登り、帰りは別の方から下ると、あらゆる遺構を見ることができるかと。駅からのアクセスも良く、車もすぐ西側の大正村に止めることも出来、飲食店は大正村にあるので、環境としてはとても充実しています。初めて山城登ってみたいな、という方に是非お勧めしたいです。
本丸といってもそれほど広くはありません。ですが城の中で一番高い場所にあるので、見晴らしは良いです。
夕方になってしまって、駐車場のある搦め手口からダッシュで登城。5分ほどで本曲輪に辿り着きました。さすがに山城で暗くなってくると何も見えなくなってきて、ギリギリのタイミングでした。がっつり遺構も残っており、明智ではない気もするけど、それはそれで明知もよし!
大きい城ではありませんが、山城らしさは感じられて良いところでした。
名前 |
明知城 本丸跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

週末に一人で訪問ちょっとしたハイキングでした途上誰ひとりともすれ違わず、落ち着いて散策できて良かったです。