歴史感じる遠山郷の郷土館。
遠山郷土館 和田城の特徴
飯田市南信濃和田の和田城跡に建つ地域唯一の郷土館で歴史が学べます。
霜月祭りのお面の複製展示があり、各集落の祭りの違いを楽しめます。
受付で配布のマンホールカードは隣の寺本堂前にある実物とセットで鑑賞可能です。
マンホールカード収集の為によらせていただきました。せっかくなので郷土館を見学しました。霜月祭りの動画を視聴した後に職員さんに展示している内容を丁寧に解説いただきました。とても面白かったです。
遠山郷を治めた遠山氏の和田城跡に建つ郷土館。遠山郷の歴史文化について学ぶ事ができる。家康と遠山氏の対面は岡崎での出来事だそう。入館料¥310。現金のみ。
遠山郷の各集落の霜月祭りの違い、いくつかの集落で使われるお面(複製)の展示は興味深かったです。また、地元の小中学校教員だった童画家、故北島新平さんの田舎の学校の絵が、ここに来る前に寄った木沢小学校を描いていらして、涙が出ました。
三階建ての資料館です。メインはこの地をおさめていた遠山氏についてですね。狙われていたんですね、家康にケチをつけられて所領召し上げとなり、幕府直轄地となった途端に木材を切り出し、どんどん持ち出されたというような話でした。あとはお面を被り、釜の湯をかける無形文化財のお祭りのお面がズラリと展示されてます。参考になれば!クルマなら飯田の方から来ると思いますが帰りもいったん飯田に戻ることをおすすめします。そのまま南下して浜松、豊田の方に抜けれるかと思ったら大変なことになります。(なりました)
マンホールカードを受付で頂いたら、すぐそばのお寺の本堂正面の階段下に実物がありますよ!って案内して頂きました。
マンホールカード配布してました。無料の展示室もあり、中央構造線やら町の歴史も知る事が出来ます。
飯田市南端に位置する和田城。最寄りのJR飯田線平岡駅から約10km、徒歩では往復3時間は要する位置で時間にはゆとりが必要。幸い飯田市役所から知人の車に便乗マンホールカード取得の機会を得て訪れた。未整備道路を覚悟していたがR152号線は何と殆どの行程で整備されていて快適だった。見上げる様な坂を上がって到着。簡単な門を潜ると正面に徳川家康と和田城主遠山景直の対面像。見所は他の人に委せるとして隣接の龍淵寺(ryuenji)には霊木とカルシウム・マグネシウム・炭酸水素を含む名水百選の観音霊水が湧き出ていて近隣から沢山の人が汲みに来ている。
初めて来ました。凄いところです。来るのには、とても大変です。
マンホールカードの配布をしています。一階までは見学無料のようです。元は隣接のお寺が建てたようです。
名前 |
遠山郷土館 和田城 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0260-34-2355 |
住所 |
|
HP |
https://www.iida-museum.org/guidance/related-facility/tohyama/ |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

遠山郷辺りで唯一の博物館だと思います。内容はコンパクトですが、まとまっており見やすく、分かりやすく、気軽に入れる内容となってます。独特なのは、やはり祭り関係、特に面ですね 先人からの霊力があるのか不思議なパワーを感じます。受付のお姉さんが丁寧かつ詳しく親切に展示品の解説をしていただけるのも助かります。