悪縁断ちの神社、木綿街道で。
宇美神社の特徴
縁切り祈願で特に有名な神社です。
木綿街道沿いに位置し、立派な本殿を持ちます。
参拝後の御利益を期待する声が多数寄せられています。
縁切りをしたいことがあり、初めて行きました。事前予習をしてから行きました。名前や切りたい縁を書く札の大きさが、予想より小さかったです。備え付けのペンがありましたが細字のほうを皆さん使われるのかインクが薄く、自前のボールペンで書きました。太字のほうだと札に書ききれないです。事前に札を購入し、記入してから持参されている方もおられました。平日だったのに次々と参拝者の方が来られていて、皆さんとても真剣に参拝されてました。裏にはお手洗いもありました。
出雲大社予定日前日に伺いました。悪縁との縁切り目的で、所定のお作法に則りお参り。お作法は現地にも掲示されているので、予習は不要です。御朱印は一度鳥居を出て(鳥居を背にして右手)すぐお隣の民家へ。印刷の提供で200縁でした。人も少なく、ゆっくり、ジックリお参りすることができました。
木綿街道にある、立派な本殿の神社です。合祀された神様も多く、特に右奥の縁結神社には沢山の絵馬がかかっていました。縁切り(悪縁断ち)と縁結び両方のご利益があることで有名らしいのですが、事前知識ないまま参拝しました。後で調べてみると、縁切\u0026縁結祈願の作法としては、拝殿にて縁切の祈願をした後、時計回りに本殿後ろを廻り、縁結神社にて良縁を祈願するとのことです。注意点としては、縁切り祈願後に半時計回りで縁結神社にお参りすると、切ったものと再び結ばれるらしいです。縁切祈願はしていませんが、半時計回りでお参りしてしまいましたので、改めて作法に則ってお参りしようと思います。※翌日、病気との縁切と、健康との縁を願い、正しい作法でお参りしました。
悪縁断ちのご利益あり。本社をお参りしたあと、境内社で縁結びも祈願。
雲州平田駅から十分ほど歩くと、この神社があります。縁結びで有名な神社ですが、縁切りでも有名なのですね。私が訪問した日(午前中)は雲州平田から木綿街道まで観光客も地元の人も一人も歩いていないような状況でしたが、宇美神社には車で次々と参拝者が訪れていて驚きました。本殿は結構大きいですが、周りにも社がありますし、絵馬がたくさんある、ご利益あるところもあるので廻ってみることをオススメします。こちらの神社でも、御朱印をいただくことができます。入口左側のお家が宮司様のお家なので、そちらをたずねて行くと、御朱印を書いていただけます。確か本殿のところにその旨の案内が貼ってありますので、それを確認したうえで、間違いのないように訪問するようお願いいたします。
こじんまりとした神社です。木綿街道の探索のあとに立ち寄るには丁度良い距離感でした。
宇美神社:島根県出雲市平田町宮ノ町688-1祭神:布都御魂神=剱の神神紋:五七の桐斐伊川の下流域にあって、太古は宍道湖が直ぐ近くまで迫っていたであろう・・神社は丘陵地の上にちんざしている。今は境内に居ると「海=湖」を全く感じない。言い伝えでは「海神がやって来て海からこの地に上陸」して鎮座したことになっている、また出雲国風土記によれば祭神は「海神=宇能遅比古命」とされるべきところ、本来は「石上神社の祭神である剱の神=布都御魂神」となっている。この祭神の「変更=くい違い」は「国譲り」を契機に「水上・陸路=交通の要衝」であるこの社地を制圧して、出雲を支配する為に「主たる祭神をかえてしまった」のであろう。その境内には、稲荷神社、大土地乃御祖神、祖神社、三方荒神社、金屋子神社、違和感があるが平田天満宮まで祀られている。
縁切り縁結びが有名な神社とサイトに書かれており、不穏な事が続いたので参拝しました。駐車場が分かりずらく、携帯専用の駐車場に車を停め神社までは少し歩いて参拝しました。ご縁がありますように!
毎年恒例、安全祈願でお世話になります。
名前 |
宇美神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0853-62-3028 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=30065 |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

縁切り祈願で有名な神社です。駐車場も整備されています。御朱印は、宮司様のお宅で頂くことが出来ます。