志木の富士塚と夕陽の絶景。
富士下橋の特徴
晴れた日には夕陽が映える絶景のスポットです。
春には桜が美しい柳瀬川の合流地点です。
敷島神社の富士塚が由来の橋で信仰の一環です。
周辺の河川敷が整備されていて結構人も多い。
夕陽と相性の良さそうな絶景スポット今度は夕方に訪問してみよう😄
新河岸の景観にアクセントを与えています。ここの裏手から敷島神社へ抜けることが可能です。
春はさくらがキレイです。
柳瀬川が新河岸川に合流する場所にあります。川の景観のアクセントになっています。
開けた場所で眺めもよいです。
富士下橋という名前の由来は、橋の直ぐ西にある敷島神社の富士塚だろうか? 昭和48年ころ、この近くにあった三日月池にマッカチン(アメリカザリガニの俗称)を取りに朝霞から自転車で遊びに来た。この橋を渡ることイコール、マッカチン釣りだった。あの頃の橋は、マッカチンと同じ濃い赤い色の鉄橋だったような気がする。それにもう少し下流にあったような気がするので調べてみると、写真の通りやっぱり30m程今より下流だった。三日月池は埋められて田圃になってしまったが、宗岡惣囲と呼ばれる江戸時代の土手の屈曲が三日月湖があったことを語っている。どなたか、昔の橋の写真をアップしていただけないだろうか?
憩いの場であり、トレーニングの方も多いトイレあり、コンビニは離れています。春の桜は見ものです。また隠れてミズバショウが咲いたりします。
週5回程の散歩コース。綺麗に改修され景観もお気に入り。子供達が遊び中高校生がトレ-ニング。ワンちゃんもトレ-ニング。
名前 |
富士下橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

志木市役所の近くです。新河岸川沿いが公園になっていて、水遊びできたりします。春にはウグイスも鳴いていました。