懐かしさ溢れる湯もりうどん。
みやふじの特徴
民家のような外観で、わかりづらいけれど、こだわりのあるおうどん屋です。
自分で味付けできる湯もりうどんが大人気で、満足感が得られます。
本格手打ち麺のうどんが楽しめ、独特の歯応えがあります。
民家のような外観。素朴な店主さん。実直なうどんの味。全てがパーフェクトです。茹で汁に麺つゆを自分で調合するスタイルも、逆にうどんへのこだわりを感じます。
山梨県都留市桂町¥300~モ9:30-13:00不定休2024/2/11富士吉田から何駅か戻った東桂駅から南の住宅地区の川べりにある、本格手打ち麺のうどん店は一見シンプルな平屋建ての住宅にしか見えない。かすかにその建屋の通用口の様な扉に商い中の暖簾が掛かり、建屋だけ見ると屋号もなくいったい何の商い中かも判らないのである。しかしその建屋からうどんを打つ音や機械の様な音らしき物音、小麦粉の香りやらが漂うのでなんとなく判別出来る。砂利の建屋の前は駐車スペースみたいで区分けもない。勝手口にしか見えない様な入口を入ると、狭い靴脱ぎ玄関で、まるで誰かの簡易アパートに入った状態である。右にある小さな窓口から作業している厨房の主人に向かって注文口になっており、左の座敷が飯場の様な部屋食堂。壁に向かって板のテーブルや一部カウンター、奥にも簡素な席がある。ただの簡易座敷に板テーブルをとりあえず設えただけの質素さがとても良く、うどんだけに力を入れている感じがたまらない雰囲気である。今日はまだ午前中先客は1人だけであったが、後でここを知る来客も入ってきた。注文口の上にパウチされた画ビョウ留めのメニューから厨房で作業中の主人に、冷やしうどんの小300円と釜玉うどんの小350円を注文する。引き出し棚の上に置かれた給水ポットからプラコップに注いで待つ。出てきたうどんは冷たいのと温かいのの違いでどんぶりに入ってきた。釜玉は生卵がそのまま付いただけである。テーブルにあるペットボトルのうどん汁と醤油や唐辛子等の調味料。パックに入った葱と鰹節、天カスといった素材薬味を勝手に自身で加えるだけというシンプルなものである。それだけ出て来るうどんだけに力を注力しているといった本手打ちの吉田うどんなのであった。こんな単純な麺に力を込めたうどんは凄い、吉田うどん自体も腰が強い力を感じる上の、こだわりを感じる腰やのど越しのパワーを感じる。なんともいえない感動の美味しさの味わいなのであった。出汁や薬味、生卵を等を加え、自身の調整で味変も楽しめた。素朴なうどんだけでも美味しい。加えてこの質素なシンプルさのロケーションも加わり感動すらする印象的な体験であった。お持ち帰りのうどん玉もどう変化するのか、試しに購入した。
湯盛りうどん大に、納豆、生卵のトッピングで頼みました。それで¥650でした。備え付けの揚げ玉、鰹節、刻みネギ、出汁で好みの味付けで食します。店オリジナルの出汁を期待している人には向かないかもしれません。安いので大を頼みましたが、全部食べきるのに苦労しました。私の場合は、中がベストサイズでした。美味しかったので、また近くに来た際は、寄りたいと思います。ご馳走様でした。
自分には湯もりが合いませんでした。やはり出汁にもこだわってもらいたいし、自分で味付けするスタイルは微妙な感じです。化学調味料のめんつゆや醤油なので味付けして食べるからこだわりが感じられない。うどんは美味しいので勿体ない気がします。
山梨県東部地方で有名な「吉田のうどん」とは違った家庭的な普通の純手打ちうどんです。吉田のうどんはコシが強く好みが分かれますが、こちらは大抵の人に好かれると思います。小さかった時に、群馬の祖父が打ったうどんともかぶります。この店では、味付けは各自で行うので、好きな味付けにできます。めんつゆ、天かす、かつお節、刻みネギ、すりだね(辛味)、ごま油があります。また、トッピングは卵と納豆がオプションであります。釜揚げのような「湯もり」、冷たい「もり」、最近は「釜玉」がメニューに増えました。慣れないと味付けが濃くなりやすいので、初心者は注意が必要です。個人的には吉田のうどんより、こちらの方が気に入ってます。写真は、「湯もり」の出てきた時と、自分で味付けしてトッピングを載せた、食べる直前のものです。この時は卵を追加しました。
GW、9:30に伺いました。入り口が閉まっていて、開けてもいいかドキドキしましたが、開けたら先客3名あり。オーダーする小窓からは、大きな釜が見えます。店主はキビキビ&ハキハキして笑顔のある対応でした。湯もりの小を頼みました。CGCの3倍希釈の麺つゆが置いてあり、大丈夫かな?と思いましたが、備え付けの鰹節からも出汁が出ますしネギや天かすを入れて、とても美味しくいただきました。辛味は胡麻油の風味が効いていて、味変に良かったです。朝食に湯盛りの小で男性なら少な目、女性ならちょうど良しぐらいでしょうか。タイミングもあるかもしれませんが、提供時間は10分弱でした。再訪有りなので星4つ。
民家な外観、看板も控えめなので、わかりづらいかも?土曜の開店前に到着してしまい、待ちきれずにウロウロしていたら…店内で待たせて貰えました♪玄関(入口)で靴を脱いで、小窓で注文、着席、待機。呼ばれたら取りに行って、食べたら食器を下げて支払い…、の流れ。座席は2部屋、4~6人座れるテーブル1+椅子席×3、4人掛座敷テーブル×1・カウンター座敷×10…位。吉田のおうどんの原型…と言われる〈湯もり〉をいただけるお店♪釜揚げうどんの様な感じで、丼にお湯とうどんが盛られてます。卓上の麺つゆ・醤油・薬味で、自分好みの一杯に仕上げます。うどんそのものが美味しいです。他店に比べると、やわらかい感じかな。自家製の辛味もピリッと美味しいです(販売アリ)。お店の方も親切です♪座れるか座れないかは…玄関の靴の量…もしくは偵察w駐車場は店頭の三角な空き地となります。
みやふじのゆもりうどんを初めて食べ見ました。茹で加減に汁もバッチリで旨かったです。また行きたい店です。今日、10月30日2回目訪問、やはり何度食べても旨い、ラー油を掛けて食べて見ると更に味が旨くなり、ゆもりうどんの大盛りを二杯頂きました。これからの季節には最高な、ゆもりうどんだと思います。
シンプルイズベスト^ ^うどんだけ出てきて、味付けは自分で作る!味付けも見様見真似でしたけど、美味しかったです。店員さんも忙しいのに愛想良くていい感じ。また行きたいです!看板も何も出てなかった様な‥‥‥分かりにくい所です💦でも結構お客さんがいらっしゃいました^ ^
名前 |
みやふじ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0554-43-0948 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

地元密着のうどん屋さん昔懐かしい雰囲気があった朝10分前に到着まだ人はいなかったが、開店前に3人いた店は小上がりになっていて、上がったところで注文し、出来上がったら呼んでくれるスタイル湯もりを頼んだので、自分で味付け醤油や出汁つゆ、鰹節、天かすなどがあり、ネギは隣の席から回ってくる讃岐うどんとは違って歯応えがあって、噛んで食べるうどんという印象だった。