春秋の大鹿歌舞伎、独特の魅力。
大磧神社の特徴
大鹿歌舞伎で有名な神社で、春と秋に公演があります。
静かな丘の上に位置し、見物席から楽しめます。
独特の雰囲気を持ち、地元のお祭りを体感できます。
大鹿歌舞伎で有名な神社です。
大鹿歌舞伎春の開催場所。
大鹿歌舞伎の春の定期公演の場所です。行ったときは6月だったので静かでした。
春に歌舞伎が奉納される神社。回り舞台がある。観客席らしき石積が綺麗だった。日露戦争時の必勝祈願のようなものが飾られていた。地元の人達に大切に守られてきた事を感じる場所でした。毎年5月3日に歌舞伎が行われているそうです。
大磧(たいしゃく)神社は、秋葉街道から東にそれた小高い丘の上にあった。 急な坂を上って行くと、いきなり木製の大きな鳥居が現れる。鳥居の奥には、2本の御柱が鎮座していた。諏訪大社と関連がありそうだ。 ここは、春の大鹿歌舞伎が演じられることで有名な所である。毎年5月3日に定期開催されるという。300余年も前から各集落の舞台で演じられてきたもので、江戸から大正期には禁令とされ弾圧された時期もあったようだが、奉納歌舞伎という名目でかいくぐって受け継いで来たのだそうだ。大鹿村の人々の熱意と信念に感心する。
歌舞伎を見に来たくなりました。
大磧(たいしゃく)神社は、秋葉街道から東にそれた小高い丘の上にあった。急な坂を上って行くと、いきなり木製の大きな鳥居が現れる。鳥居の奥には、2本の御柱が鎮座していた。諏訪大社と関連がありそうだ。ここは、春の大鹿歌舞伎が演じられることで有名な所である。毎年5月3日に定期開催されるという。300余年も前から各集落の舞台で演じられてきたもので、江戸から大正期には禁令とされ弾圧された時期もあったようだが、奉納歌舞伎という名目でかいくぐって受け継いで来たのだそうだ。大鹿村の人々の熱意と信念に感心する。
年に二回、地元の皆さんによる「大鹿歌舞伎」が開催されます。かつては村民だけのお祭りでしたが、今では全国から見物客が来ますTVカメラも入り、大変賑やかです。2017年3月3日には国の重要無形民俗文化財に指定されました。今年の公演は5月3日12時から。
独特の雰囲気。観客も一緒に盛り上がりました。ちなみに撮影場所は8時30分に取れたところです。
名前 |
大磧神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.vill.ooshika.nagano.jp/2017/12/01/%E5%A4%A7%E9%B9%BF%E6%AD%8C%E8%88%9E%E4%BC%8E/ |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

静かで、見物席のある神社。春の歌舞伎定期公演の大蹟神社は人も出店も出て大賑わい。2000人ほどが入るそう。国重要無形民俗文化財に指定された地歌舞伎。