丸の内で本を探そう!
丸善 丸の内本店の特徴
各階に異なるジャンルの本が豊富に揃い、書棚の配置も魅力的です。
書籍だけでなく文房具やカバンなど扱う品揃えは、想像を超える充実度です。
東京駅から濡れずにアクセスできる絶好のロケーションに位置しています。
とても大きな本屋で各階にいろいろな種類の本があります。店内にカフェもありました。ハリー・ポッターのコーナーもありました。
平日の夜に訪問しました!本が置いているフロアは3階までで、欲しかった本はほぼ見つかりました!人もまばらでゆっくりと本を選べて良かったです♪
各階はそれぞれ異なるジャンルの書籍で溢れており、何百という本棚には心をくすぐられました。それぞれがきちんと分類されているため、探し求める本を手軽に見つけ出すことが可能です。特筆すべきは、店内にある落ち着きのあるカフェです。選んだ本を携えてカフェに向かい、一息つくと、新たに購入した本を手に取りながら、美味しいコーヒーを堪能することができます。このカフェは落ち着いた雰囲気が漂い、時をゆっくりと過ごすのに適した空間でした。スタッフの丁寧なサービスも素晴らしく、カフェで過ごす時間はさらに楽しく、充実したものになりました。
いくらでもとは言いませんが、3、4時間は平気で過ごせるくらいの書籍の充実度と雰囲気がお気に入りで、丸の内に行った際はほぼ毎回立ち寄っています。特に理工書の品揃えは圧巻で、つい最近改修工事の影響で一時閉店となった八重洲ブックセンターを思い出させます。八重洲の理工書コーナーは薄暗さが否めませんでしたが、こちらはすっきりと明るい垢抜けた印象。店員さんの対応も良く、色々なシーンでお世話になっています。東京駅や大手町駅などからのアクセスもよく、地上にほとんど出ることなくoazo内、丸善に行くことができるのもいいところ。ニッチなジャンルの書籍もここなら見つかること間違い無し!
システム手帳売り場をたまに偵察しています(笑)。ほかの文房具屋さんでは取り扱っていないモデルが、ここに置いてあることがあり、実物を見て決められるのが良いです。店員さんはシステム手帳や革小物についてきちんと知識がある人で、安心して相談できます。用事がなくてもつい行きたくなるお店です。
大好きな本屋さんです。広くて、洋書や写真集、画集等の品揃えも豊富です。でも、迷うと云う事はなく、分からない事は、書店員さんに聞けば親切に教えてくれます。初めて「BOOKコンシェルジュ」と云う存在を知ったのも、この丸善本店でした。
洋書とか珍しい本が沢山あって本好きは時間を忘れて1日以上居てしまう場所です。(私は6時間居てしまいました。)書く事が多すぎて大変なので一言だけ。ぜひ好きなジャンルが置かれてあるスペースへ行ってみてください。楽しめなくても東京駅周りに色々あるので大丈夫です。
とても、とても広い本屋さんです。久しぶりに「凄い広い本屋さんに来た」って思いました。場所は東京駅近くの丸の内オアゾ内にあります。地下から向かいましたが、迷ったので地上から向かった方がわかりやすいです。一階から四階まであり、本の他には文房具やカフェとレトロな感じのレストランがありました。本は種類が豊富で、外国語の本コーナーを拝見しましたが、凄い種類が置いてあり圧巻でした。手塚治虫コーナーなどもありとても楽しかったです。本の量が多いので、じっくりまわったらここだけで半日は過ごせそうです。今回はオリンピックグッズの購入だけでしたが、欲しい本ができた時は探しに来てみようと思います。
見やすく、文脈を持った本棚もあるので無駄な出費をしてしまうのが怖いけれど週に一度は行く、行きたい書店。日本橋店で買うとブックカバーはクラフト紙でモダンで好ましいので、丸の内店で見て欲しくなった本をhontoアプリで日本橋店に取り置きしてもらうという使い方をしている。朝も9時からやってるので出勤途中にも寄る。大好き丸善。
名前 |
丸善 丸の内本店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-5288-8881 |
住所 |
〒100-8203 東京都千代田区丸の内1丁目6−4 丸の内オアゾ |
HP |
https://honto.jp/store/detail.html?shcd=72000&shgcd=HB310&extSiteId=maruzen |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

たくさん本あります!!!みたいなコメント多いですが、実際に一回の会計で数万円程度購入される方はどれくらいいるのでしょうか。そうした方のリアルな感想を知りたいです。沢山の新刊が配本されたから置いてるだけな本棚も多い気がします。自分は結局Amazonに戻りました。取次の影響力が強い他チェーンよりはマシだとは思いますし、たまにここには来ると思いますので、ゆっくりでも良いのでより良くなってもらえるとうれしいです。あと、紀伊國屋の外商と取引されてる方いたらやり方教えてほしいです。