府内城の大手門、歴史を感じる。
府内城 大手門の特徴
大分府内城の大手門は、立派な再建門で雰囲気があります。
歴史的な重要性を持つ内堀が通路として利用されています。
1965年に復元された東丸着到櫓と二重櫓が見どころです。
門を入ってすぐの建物内にて、非常に丁寧に説明を受けられました。その後の散策はそれらを想像しながら楽しめました。
復元されているのですが雰囲気があり良いです、天守閣も復元されると良いのですが。
大手門の廊下橋三の丸から二の丸の大手門に通じる内堀との間は、現在通路となっていますが、元々は廊下橋があったところです。明治時代に埋められてしまいました。
戦前、屋根上部に時を知らせる鐘が設置していた。別名は多聞櫓門。
大分府内城の入口。正式名称は多聞櫓門である。
入場料なし。自由散策。大手門の廊下橋とかがみ石を見学。
府内城の大手門は、1965年(昭和40年)に東丸着到櫓・二重櫓、西丸二重櫓ともに復元されました。
立派な再建門。100名城スタンプ設置場所。
府内城の中枢(本丸、東丸、西丸など)への正門でした。往時は大手門外は今日のような松並木を備えた土橋ではなく、廊下橋だったと伝わります。維新後は大分県庁の正門として機能しました。戦災で焼失し、再建されましたが、城址公園の正面入口として、車両の通行のため扉がありません。ただ今日では車両が原則通行できないよう規制されています。なお附櫓とともに櫓門の南面と、北面の花頭窓が特徴とっています。ただ古写真では櫓門に鐘楼を載せています。
名前 |
府内城 大手門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

門が復元されて残っており、この門の下に100名城のスタンプがありました。中には入れませんでした。