高台から見渡す紀南の四季。
高山寺の特徴
熊野古道紀伊路に近く、四季折々の美しい景観を楽しめます。
植芝盛平翁と南方熊楠翁のお墓がある、歴史深い名刹です。
整地された広々とした境内があり、静かに過ごすことができます。
早朝に訪問。階段で鶏のような鳴き声が響き渡り、鳥の匂いでしょうか凄い獣臭が立ち込めている独特の雰囲気でした。境内は大変綺麗で良い雰囲気でした。日中にまた訪問したいです。
広いですね。説明板がほぼないので、良く理解できないです。南方熊楠先生のお墓ありますね。御朱印はない感じでした。
熊野古道紀伊路で行きました。ここから中辺路に入るのでしょうが、その荘厳な雰囲気にびっくり。ここまで素晴らしいお寺さんとは知りませんでした。お勧めです。
駐車場からすぐの階段を登った方が近い。塔の2階?が円形。珍しいかな。奥に水を掛けられる仏様?がある。焼香もできる。
寒桜を見に行きました五分咲きくらいでしょうか。
南方熊楠翁の墓があります。安らかに眠ってください。私たち人類を見守ってください。
真言宗御室派の「高山寺」は田辺市街地外れの高台にある寺院です。本尊は大日如来が祀られています。墓地には南方熊楠、植芝盛平の墓所や縄文時代早期で近畿地方では珍しい貝塚(国の史跡)もあります。また境内には多宝塔、山門をはじめとして多数の堂宇が点在しています。木造聖徳太子像をはじめとした文化財も多数所有しています。訪問時は冬だったので枯れていましたがキレイな庭園もありました。全体的に観光地化しておらず静かに参拝する寺院です。
田辺インターから5分くらい。境内のそばに、駐車場があり、車イスも大丈夫。時間ぎある方は是非、裏側の仁王門から上がって欲しい。香川県善通寺で生まれ、高野山を修行の地にされた弘法大師が816年に立ち寄られ自らの像を安置されたとか…いにしえを感じる古い仁王像と門をくぐり、かなり低めのゆるい石段を昇る。所々に地蔵が奉られている。境内には、本堂、お不動さん、釣り鐘、多宝塔、奥に遍照金剛堂など、石畳で繋がっている。静かな空間で、歴史と信仰に浸れる。45年前地元、幼稚園の園長先生が、こちらのご住職だったのが、大日如来、弘法大師とのご縁を頂いたと、改めて感謝します。梅と桜を見られるのは、今しかないです。
静かなお寺です駐車場は坂を上がったところにあります。
名前 |
高山寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0739-22-0274 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

静かでいいとこです。御朱印は貰えませんでした。