オリジナル木目込人形を見つけよう!
(株)柿沼人形の特徴
一点ものの人形が豊富で、オリジナルを楽しめます。
丁寧な対応のスタッフが、親身にサポートしてくれます。
良心的な価格設定で、購入しやすいお店です。
木目込人形は、江戸時代中期に京都上賀茂神社の神官が祭事に使う木材と神官の衣裳の残りを使って、木彫りの小さな人形を作ったのが始まり。「加茂人形」などと呼んでいたが、衣裳の布を木の切れ目に挟み込んで作ることから次第に「木目込人形」と呼ばれるようになった。柿沼人形は、昭和25年に創業。江戸木目込人形の節句人形を手がける工房。二代目・柿沼東光さんは、独創的な人形づくりで数々の栄誉に輝く伝統工芸士。「節句に限らず江戸木目込人形を手にする機会を増やしたい」との思いから誕生した「招き猫」シリーズは、世界的な猫ブームに乗って勢いを増す。新しい江戸木目込人形の世界を創り出している。
店員さんがとても丁寧な対応をしてくれました。5%のキャッシュレス還元も行っていました。
対応も良く、とても良心的なお店でした。
名前 |
(株)柿沼人形 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-964-7877 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

一点ものが多く、オリジナルをお探しの方は、是非足を運んで見てください。