霞ヶ浦を臨む神社の神秘。
上羽神社の特徴
大巳貴命と倉稲魂命の2柱を祀る神社です。
霞ヶ浦を臨む静かな境内が魅力です。
明治34年建立の顕彰碑が訪問者を迎えます。
当神社から霞ヶ浦を臨めます。神社横には慰霊碑があり、西南の役から先の戦争(「太平洋大戦」と記されています)の戦没者の芳名が刻まれています(麻生、粗毛、富田地区等)。ちなみに駐車場はありません。また行方市が設定した散策コース(湖畔・ふれあいの道)にもなっています。そばに観光バス会社の広い土地がありますが、マナーは守りたいものです。
普通の何気無い場所。
「うわはじんじゃ」…霞ヶ浦・北浦沿岸における佃煮の創業者である奥村吉郎兵衛をたたえる顕彰碑が明治34年(1901)に建立されています。
名前 |
上羽神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0291-35-2111 |
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

大巳貴命(オオムナチ丿ミコト)と倉稲魂命(ウカノミタマ丿ミコト)のニ柱を御祭神とする上羽神社と稲荷神社の両社が、拝殿の奥に全く同一の神殿様式で祀られている。境内に「佃煮創業の碑」が建てられいる、これは霞ヶ浦、北浦沿岸における佃煮創業者である奥村吉郎兵衛をたたえる碑である。駐車場あり。