こだわり手焼き梅ヶ枝餅、上品な甘さ。
照の恵の特徴
梅ヶ枝餅の焼きたてが味わえ、粒あんの上品な甘さが絶妙です。
自家製あんこを使用した梅ヶ枝餅は、手焼きの香ばしさが魅力です。
静かな雰囲気の中で、観光客も気軽に立ち寄れる隠れ家的な存在です。
好みの梅ヶ枝餅を見つけようと食べ比べ中memoこしあん甘めのあんこお餅厚さ普通小道に入った静かな雰囲気のお店。
参道から少し外れていますので静かです。ぱりっとした餡が上品で少し羽根がついた梅ヶ枝餅です。甘酒は先代から変わらず自家製です。お皿は梅の柄、甘酒を入れてある湯飲みは道真公が詠まれた短歌が描かれています。気遣いが素晴らしいお店です。
お餅で手が汚れたらしきお客さんがいて、おしぼりありますか?と聞いていたのですが、店員よりかぶせるような言い方でないからお手洗いを使うようにとピシャリ。そのくらいやってあげたら?というのと言葉遣いはマイナス。支払いは現金のみです。
「照の恵」の梅ヶ枝もちを初めて食べました。焼きたてをいただきました。これが本物なんですね。美味しい!先代のお写真も拝見しました。梅ヶ枝もちを作るお二人のお話も心癒されました。先日、私の職場で振る舞われたよもぎ餅はここで作られたものでした。ご縁を感じました。ありがとうございました。
とても心地よい空間でした。焼き立ての梅ヶ枝餅は最高です😋
太宰府に来るとここで梅が枝餅を食べてまったりします。外はパリッと中は餡がしっかり、優しい味に梅ジュース。まさにThe☆一服です(笑)友人が頼んだ甘酒セットには梅がおまけであったので、しっかり太宰府で奉納してきましたよ。天気も良くて餅も旨い!申し分ない秋の午後だなっ!
梅ヶ枝餅が最高に美味しい。おじいさん、おばあさんもとてもいい方で、いい雰囲気。メイン通りから一本入っただけで、こんなにも落ち着ける場所があるとは。太宰府で梅ヶ枝餅を食べたいならぜひ。
正月の一月二日の午後から、お詣りの帰りの利用です。参道は人々の海ですが、一つ外れるととても静かで落ち着いてお茶することができました。
こぢんまりとしているが、味は最高!店主も親切。作りも丁寧。
名前 |
照の恵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
092-922-4010 |
住所 |
|
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

梅茶が塩っぽいしょっぱさで想像していた味と違いましたが、これはこれで梅ヶ枝餅に合いました。初の梅ヶ枝餅なので比較はできませんが、粒あんでもちぃっとしていて美味しかったです。歯にくっつく感じ。😂可愛らしく愛想のいいおじいちゃんが一生懸命焼いてくれていました。梅ジュースや抹茶、オレンジジュースのセットもありました。店内座敷や椅子の席があるのでぜひゆっくりしてみてください。道も雰囲気も落ち着いていて、日本らしい趣を楽しめます。