利根川の歴史を感じる浚渫機。
浚渫機の特徴
城の博物館で得る知識が、浚渫機の存在意義を感じさせます。
役目を終えた浚渫機が、歴史を伝える貴重な展示品となっています。
利根川の治水工事に使われた重機が、川沿いにひっそりと佇んでいます。
役目を終えた重機がひっそりと廃れ具合に味がある。
大きな機械が置いてあります!ロマン溢れます!
展示されていると言うか、屋外に置かれているだけに見えましたが、ちゃんと除草されてました。浚渫機の珍しさはわかりませんけど、河川管理者の江戸川河川事務所なら詳しいと思います。
曾ては稼働かあ。
建設省があったころに使われていた機械遺産。個人的に星形油圧モータが剥きだしな所がエモくてgoodです。一周くまなく観察できます。
引退した浚渫機が露天で展示してあります。野良猫たちの住処になっています。野良猫なので警戒心が強く人が近づくと逃げます。
現役引退した浚渫(しゅんせつ)機ですね。雨ざらしで保存状態は良くありませんが、サイクリングロードの脇に置かれてる大きな機械でけっこう目立つので目にされてる方は多いと思います。これは川底に溜まった土砂を浚渫して一定の水深を維持するために使う機械らしいです。たまに関宿閘門のあたりで(現役の)小さい浚渫船を見かけることもあります。
これらで利根川の治水工事を行っていたのですね。
川沿いを歩いていると緑の機体が見えます。川底の土や砂や泥などをさらうものです。
名前 |
浚渫機 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

城の博物館で知識を得ると、この存在がとても大きく感じます。