太宰府の奥、梅ヶ枝餅最高!
小山田茶店の特徴
太宰府天満宮の裏手に位置し、穴場的存在の茶店です。
お父さんが作る梅ヶ枝餅が特に美味しく、ファンが多いです。
季節の梅の木の景色が楽しめる、温かみのあるお茶屋さんです。
たくさん梅ヶ枝餅ありますが私はむかーしから、ここ一択です。太宰府中の梅ヶ枝餅食べました!笑餅、餡子、焼き方。最高です。焼きたても美味しいし持ち帰りもお餅らしくて最高です!
梅が枝餅の抹茶セット650円を頼みました。焼き立てのお餅が美味しいです。手作り感があり、焼き立ての香ばしさとお餅のもちもち感、あまいあんこがたっぷり入っていて美味しくいただきました。抹茶も美味しくいただきました。お茶はセルフサービスです。外が暑かったので店内にしてもらいましたが、窓際の涼しく梅も見られる席を案内してもらえました。忙しそうでしたが、店員さんもフレンドリーで可愛らしく、桜の見どころなども教えてもらえて親切でとても癒やされました。とてもよい体験ができました。
太宰府天満宮の裏手にあります。名物の梅ヶ枝餅を購入。外にある席で食べました。席は多数あり、のんびりできます。焼いてからすぐに提供してくれるので熱々で美味しい。お茶を無料で頂けてありがたい。
太宰府天満宮の奥のほうにあるお店で、喫茶のようですがお食事もいただけます。もちろん梅が枝餅は美味しいのですが、うどんも絶品です!梅が枝餅はセットでコーヒーや抹茶をつけることができるのでお休みするのに最適。外の席も多いので、気候が良ければそちらを利用するのもよいと思います。梅が枝餅は他のお店よりひとまわり大きいイメージです。抹茶には梅干しがつきますが、境内のそばに梅干しの種を入れる(捨てる)ところがあり、そこまで持っていけたらご利益があるかも!?うどんはさっぱり系の出汁です。関東から行く人は関西系のこちらの出汁も楽しめると思います。
太宰府天満宮の本殿を抜けたすぐ先、菅公歴史館の隣にあるお茶屋さんです。太宰府天満宮の名物といったらやはり梅ヶ枝餅ですが、当然こちらでもいただけます。店内でも食べ歩きでもOKとのことで、私は食べ歩きでいただきました。梅ヶ枝餅というと丸い形を想像していたのですが、小山田茶店さんのものはどちらかというと角丸に近い感じです。食べてみるととってももちもち!よく伸びるお餅で、あんこが甘くて美味しかったです。梅林の目の前なので、2月〜3月はとても景色が良さそうだなと思いました。
太宰府天満宮内に幾つかある茶店の一つ。他は行ってないけどおばあちゃんの笑顔に吸い込まれ入店。期待通りの焼き立て餅とお抹茶でシトシト降る雨の中、ちょっぴり癒されたひと時でした🍵🍵🍵
太宰府天満宮の奥に進むと、左手にある茶店。梅の木が店の前にあり、赤い布を敷いた露天の小上がりがあるため、梅の季節は、花を間近に観ながら食事を楽しめる。うどん等の食事から、梅ヶ枝餅、抹茶セット等の喫茶まである。味はどこもそう変わりはないので、せっかく食事を楽しむなら、雰囲気が良い方が良いので、お勧めする。菖蒲の時期は、池近くのお店に立ち寄ることが多いだろうから、梅の季節はこちらまで足を運んではいかがだろうか。値段も他の店より50円程安いようだった。
お父さんが作る梅ヶ枝餅が美味しいです。少し塩味の効いたこし餡が美味しいです。
天満宮本殿の裏手にあるお店で穴場。お抹茶セットを外で頂きましたが、ここは絶対にお店での焼き立て梅が枝餅を食べてほしい。数あるお店の中でも、皮が大きくパリパリ!中からとろ~っと餡がお目見えします。うまい!わかりにくいかもしれませんが、静かで落ち着いてるのでゆっくりできます!お勧め。
名前 |
小山田茶店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
092-922-4175 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

梅ヶ枝餅の食べ歩き4店舗ほどしましたが、断トツここが1番美味しかったです。唯一この店舗のみ、店舗内で食べましたが、スタッフの雰囲気も良く、店内の雰囲気も良く、梅ヶ枝餅の美味しさ(餡の多さ、生地の外はカリカリ中はモチモチ具合など)最高でした。また来た時は、色々食べるより、美味しさの分かったここで2個くらい頂きたい!