鹿教湯温泉で長湯の極み。
つるや旅館の特徴
落ち着いた雰囲気の鹿教湯温泉で現実逃避に最適です。
ぬる湯の露天風呂で長時間ゆったりと入浴できる体験が魅力です。
家族旅行にぴったりな新しく清潔な部屋食が贅沢な時間を演出します。
非常に趣のある温泉宿です。8年程前に初めて泊まらせてもらいました。当時は混浴と言う事も知らず利用し、正直ヤバイとこなのかもと思ってたのですが、何のことはなく普通に温泉でした。別にいやらしいこともなく純粋に温泉を堪能できます。ですが注意書きが多々見受けられるので、極稀にオイタする輩がいるようですね。まぁそんな輩は混浴だろうがなんだろうが、ゴキブリのように発生するので見つけた時はお宿に報告して適切に駆除してもらいましょう。因みに私は見たことはありません。そもそも混浴で女性を見たこともありませんでした。それはさておきこちらのお宿ですが歴史もあるようで最初に述べましたが、非常に趣があります。が故に好みが別れると思います。自然の中にあるので当然先客もおられます。時期にもよると思いますが…しかし立地としては渓流沿いにある為、ロケーションは最高です。今まで3回利用しましたが、どの部屋からも渓流を望めました。あとは温泉です。此方は珍しく、貸し切り風呂が予約なしで入り放題でした。空いていれば何時でも入れます。あと温度がそれ程高くないので、長湯もしやすいです。今回は多分今までで一番多く温泉に浸かったと思います。数年置きに度々足を運ばせて頂いてますが、寂しい事に、以前やっていたお店がなくなったり、お宿がなくなったりするのを見るととてもさみしく感じます。鹿教湯温泉に通うきっかけになった此方のつるや旅館さんには何時までも続いて下さる事を願うばかりです。
華やかな街ではありませんが、静かなゆったりとしたとても落ち着ける温泉街で、求めていたゆったり温泉で現実逃避はまさに・・・これです。お料理の質がと食べきれない程の量が運ばれてきます。(食べちゃいましたけど)温泉も心から安らぎとてもよかったです。近かったらいいのになーと思う反面遠くまで来ちゃった感も堪能しました。近くにあるアップルパイの店がありますよう。これも絶対に食べてもらいたい。
湯治湯として長く湯船に浸かれるようにぬるめのお湯設定となっています。2箇所にお風呂があり、3階の文殊の湯は、内湯と混浴露天風呂です。38℃で無色透明。内湯はヨーロピアン風タイル張りですがかなり古いですね、、、。露天風呂は眺めがいいです。2階の薬師湯は男女別の内湯と露天風呂です。今風の内装ですが、さらにぬるくなって36℃と体感でも結構ぬるく感じました。新館と旧館があるようで、入口が異なると全然印象が変わります。駐車場は病院側から入ればお店の前にあるようですが、分からなかったので交流センターの無料駐車場に止めていきました。
風光明媚な露天風呂湯治場だったので長時間入浴できるようにぬる湯です。無色透明無味無臭の源泉を掛け流ししているので飲泉可です。弱。
新館だったのでしょうか、部屋は新しく清潔で窓からの緑も奇麗でした。ウオシュレットもありました。温泉が比較的低温で長湯が楽しめます。また飲泉が出来て、その味も飲みやすくペットボトルに入れて飲んでいました。中風(脳梗塞後などの神経疾患)に効くらしいですが、優しい水質で肌しっとりしました。家族風呂の一つに入りましたが寝湯ができるような形になっていました。ムササビがでるそうなので、次回はムササビが出やすい夜と朝早くに入って、寝ながら出てくるのを待ちたいと思います。
家族旅行に最適なお宿です。文殊堂、薬師堂や五台橋にも近く散策に適しています。
鹿教湯温泉は「ぬる湯の長湯」が特徴です👍しかし、露天風呂ぬる過ぎでしたね…内湯の湯温は長湯に最適でした😄長湯の効果か体の芯まで温まりました😄 長湯がお好きな方にはお勧めの温泉ですよ😁
とても静かなところでした。予約後お宿の方からお電話があり「旅行支援を使うと割引がある」と知らせて下さいました。早速に予約変更をし割引を使いました。湯治場の雰囲気もありゆっくりと過ごさせていただきました。お湯はぬるめなのでなかなか湯船からあがれませんでした。
温泉の泉質が自分の体にはとても合っていて良かった。飲泉が出来ます。匂いも苦味もきつくなくお勧めです。やはり部屋食は良いですね。のんびり食事ができました。川沿いの部屋で窓を閉めていても流れが聴こえます。静かです。翌朝7時00分に文殊堂の鐘の音が聴こえてきます。近所を散策をし文殊堂をお参りさせてもらいました。
名前 |
つるや旅館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0268-44-2121 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

旅行の合間の宿で温泉も入れたらいいな、と軽い感じで予約して訪問。素泊まりにしたことを後悔するくらい、もっとゆっくりと逗留すべき宿でした。静かで日常を忘れるにはもってこいで、ぬるめの薬師の湯でぼーっと1時間ほどおりました。冬場はどうしても気温が下がるので、上の階の43℃くらいの温泉が良いかもしれません。飲泉も出来ます。101歳にもなるお婆様が車まで見送ってくださり、感激しました。再訪したいお宿です。