続日本100名城の絶景!
若桜鬼ヶ城跡の特徴
若桜鬼ヶ城は続日本百名城に認定され、歴史的価値が高い城跡です。
山の城と言うのは、攻めてくる敵を上から見張る場所だと言うことが、ものすごくわかりやすい絶景になっている。天守からの眺めを見て、それがここほどわかりやすい城は他にないのではないか。絶景でもある。続日本100名城、スタンプは、若狭駅前にある若桜町観光協会にある。丁寧な職員が担当してました。
とてもいい城跡です。眺望もいいしいい石垣が残っている。車で近くまで行くことをお勧めします。駅からはとても遠い。御城印は駅の近くの観光案内所でもらえます。もう一つの名所日本三大投入堂「岩屋堂」も近くにあります。
因幡三名城のラストを飾る。行ってみましょう。昨日、鹿野城、鳥取城堪能し、今日は、あいにくの雨。車で山頂駐車場まで、参上し、用意周到、カッパを羽織る。ホンの数分で、郭内に。この雨ひっそりとした空間。クマ注意の看板にビビりつつ、棒切れ振り回し、音出し進む。期待十分、石垣のオンパレード、破城の跡も何のその、好奇心くすぐり放題。嬉しすぎて、二ノ丸で、記帳しちゃったね。三ノ丸にて、枡形虎口登れば、攻め側の難しさ、守りの硬さ感じる。本丸、天守台に進み、街道筋を眺めれば、ここの立地の理由、眺望の良さから納得。肌寒い中での攻城でしたが、とても堪能!立地的に来訪しにくい場所ですが、来る価値、大いにアリです。
山中鹿之助が尼子家再興の拠点とした城です。あいにくの雨でしたが、なかなか来られる場所ではないので、小降りになったタイミングで、登城を強行しました。下から目指すと結構な坂道で、距離もそれなりにありました。石垣が一部残っており、また、石垣を崩した石が転がっていました。廃城の様子が素敵です。若桜の街を見下ろす景色もなかなかでした。なお、駅前で借りられるレンタサイクルで上の方にある駐車場まで行く方法もあるようです。
続100名城で因幡三名城、鳥取城、鹿野城の1つの若狭鬼ヶ城です。1200年頃に三河国より移封した矢部氏より築城、鎌倉から室町時代まで矢部氏の居城となりますが尼子再興軍の山中鹿之介により若狭鬼ヶ城が落城します。その後は織田方の羽柴秀吉方の木下重堅が入城します。関ヶ原の戦いで山﨑家盛が3万石で入城しその後に池田氏が因幡一国の所領となり一国一城により廃城となりました。車である程度まで行けるので疲れる事もなく行けました。所々、石垣が崩れていますが枡形虎口に堀切、竪堀と見所たくさん山城好きにはたまらないお城と思います。
続100名城駐車場あります(4台程度)夏場は仮説トイレが駐車場にありますスタンプは二の丸にあります駅前の観光案内所にパンフレット、お城印がありますので先に寄ってからの登城をおすすめします石垣は本丸、二の丸、三の丸すべてよく残ってますし、三の丸や天守台からの眺望は抜群です駐車場から下るとすぐに堀切があり、進むと獣よけの柵を開けて城跡に入りますいきなりほうずき段の石垣!素晴らしいです!わくわくします😄ほうずき段石垣を巻くように左に進むと搦手枡形虎口、右に本丸石垣大きな石がごろごろして破城の跡かと思われましたそこを過ぎて次の枡形虎口を左に見て真っ直ぐ進むと二の丸です枡形虎口を下り、しばらく坂道を進むと六角石垣につきます六角石垣手前に東屋があり、その下が石垣です東屋の左手には土塁が残ってます山上まで車で手軽に登れます石がごろごろしてる箇所や滑りやすい箇所もあるのでトレッキングシューズが良いと思います夏は飲み物も必要です。
続日本100名城No.168の若桜鬼ヶ城へ行ってきました。戦国期のお城らしい山頂に築かれた本丸からの眺めは素晴らしく、このお城が但馬(兵庫県北部)と播磨(兵庫県南部)との中継点つまりは交通の要衝として重要視されていたことが、ハッキリと解る眺望でした。美濃金山城と同様に、若桜鬼ヶ城も破城となっていて、再度城として機能されられないように石垣の角が落とされているところが歴史好きの私にはたまりませんでした。標高約450mの鶴尾山ですが、自動車で本丸に近い馬場まで行くことができるので、そこからは簡単なハイキングで城跡を見回ることができます。馬場まで200m位のところで、舗装路が終わっていますので、背の低い車両の場合は、そこに停めて見学、という方も多いそうです。が、砂利道も悪路、というほどではありません。と、このような内容を麓の若桜町観光案内でも親切に教えていただけるので、若桜鬼ヶ城へ行く前に、こちらへ立ち寄られることをお勧めします。100名城スタンプも用意されていますし、御城印も販売さるていることですし。
山上の駐車場(馬場跡)を利用。駐車場までの道は狭く、走行は要注意。駐車場迄の案内の矢印が要所にあり、間違えなく行けた。城址は古城想わせる石垣や天守台跡等見る遺構も多い。石垣は崩落箇所もあるが、随所に石垣が有り散策が面白い。眼下の街道や町等見晴らし、眺望も良い。熊鈴は忘れずに。
若桜鬼ヶ城は続日本百名城に認定されています。本丸近くまで車で上がることも可能なので見学しやすい城ですが、せっかくなので麓から登ることをおすすめします。下の八幡広場から約30〜40分で城域まで到達することができます。登山道は整備されていますが、斜度はなかなかキツく城に着く手前は尾根筋の直登に近くなるのでなかなか登りごたえのある城だと思いました。標高452m(比高約250m程度)城域は広くはありませんが、一国一城令で破却されてとはいえ石垣がかなりの規模で残っている総石造りの城です。特に本丸周りと六角石垣、搦手門〜駐車場に向うあたりの石垣は見事です。若桜鬼ヶ城は鎌倉時代に矢部氏によって築かれ、代々矢部氏の居城でしたが、その後尼子氏⇒木下氏⇒山崎氏と城主が移り変わり1617年に廃城となりました。若桜町自体簡単に来れる場所ではないですが、個人的には素晴らしい城だと思いました。
| 名前 |
若桜鬼ヶ城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0858-82-2211 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
駐車場は近くにあります。立派な石垣が残っており歴史を感じることが出来ます。景色が良く、まさに山城といった様相でした。