水戸藩主の別邸跡地で贅沢な景色を。
湊公園の特徴
元は水戸藩主の別邸い賓閣があった歴史深い公園です。
日和山の高台から見渡せる那珂湊の美しい景色が楽しめます。
超豪華な松がそびえ立ち、癒しの空間を提供しています。
水戸藩主のかつての御殿跡が公園になっています。松と眺めが綺麗です。トイレと駐車場もあります。
小高い丘を登ると綺麗に整地した土地に養生された芝生が刈り込まれた公園です。水戸光圀公別邸があって、風格が漂います。万一の地震による津波の際、緊急避難する目的もあると思われますが、只々公園としての役割だけで存在していてほしいものです…もう、あのような大震災は懲り懲りです🥺
湊公園は、水戸藩の迎賓館であったい賓閣跡を整備した公園です。い賓閣は徳川御三家の水戸藩主が大切なお客様をもてなしていたそうで、当時はお浜御殿・湊御殿とよばれていたそうです。与謝野晶子・小山いと子文学碑与謝野晶子が3代目の橋を短歌で詠まれ。小山いと子は小説「海門橋」で4代目の橋を描かれています。その碑が海門橋の見える公園内にあります。樹齢300年以上の松が見事な景観をみせています。イワレンゲ(天然記念物)湊公園を後にして那珂湊第一高に向かっていくとあづまが丘公園があります。山上門公園には江戸小石川の水戸藩邸より山上門が移築されています。維新の志士がくぐった門と思うと感慨深い思いがします。反射炉跡那珂湊反射炉は水戸藩(斉昭公)が造った大砲鋳造所で元治元年(1864年)に元治甲子の乱で破壊されたが昭和12年に復元されたそうです。
徳川光圀公の命により1698年に建設された水戸藩別邸、い賓閣(いひんかく)跡に整備された公園。現在は石碑が残り、い賓閣跡として市指定史跡に指 定されている。園内には光圀公が取り寄せた黒松、湊御殿の松があり、樹齢300年以上の見事な枝振りから市指定天然記念物に選定されている。また太平洋、筑波山や関東平野、時には富士山まで見渡すことができる。駐車場約20台。トイレあり。遊具あり。水道あり。
元禄11年(1698年)に光圀公が建てた別邸い賓閣跡地にある緑の美しい公園で、湊御殿とも呼ばれています。高台にあるので眺望が素晴らしいです。(^○^) 因みに石碑は水戸徳川家第13代藩主の徳川圀順(くにゆき)公の書との事です。
那珂湊市と那珂川が一望できる公園です。立派な松の木がたくさんありました。
🌸桜が散り終わりの頃で休日に行きました。空いていて小さなお子さん連れが半数以上でした。眺望は良かった。
ブランコの乗り心地が最高でした。那珂湊が見渡せる良い公園です。桜も何本かあり、綺麗でした。黒松が名物みたいです。
3月5日 の 投稿 3月4日 みなと公園に 初めて行きました 公園内には 大変立派な松がたくさん植えられて います 今の時期は 梅も 咲き始めています 公園内には駐車場もあり遠くからも来ることができると思います眺望は よく 那珂湊 全体 を 見渡すことができます 松 の形も 大変立派で 威風堂々としています 公園内には遊具もあり 小さな子供達も遊ぶことができます 一度も 来たことがない方は 天気の良い日に来るといいと思います 帰りがけに近くの魚市場など によると 良い買い物ができると思います。
名前 |
湊公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-273-0111 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

日和山の山頂に位置し、元は水戸徳川家の別邸があった場所で、現在は公園となっている。高台にある為那珂川や海門橋の朱色、亀の井ホテルや河口近くにある水族館までが一望出来る。