加賀藩の流刑小屋、唯一の史跡。
流刑小屋の特徴
昭和に復元された、加賀藩の流刑小屋の雰囲気が魅力です。
現存する唯一の流刑小屋で歴史的背景に圧倒されます。
真っ暗な内部がシュールで、不思議な体験を提供します。
R41113訪問復元とは言えなかなかの雰囲気でした。
中を覗きましたが、真っ暗でした。極寒の土地なので、藁の上に寝ていたら冬は越せないと思います。お米は一日あたり2合以上は渡され、牢番が食事を小さな窓から差し入れるそうですが、ここは罪の重い罪人が入る独房なので外には出してもらえないんだそうです。雰囲気が怖かったです。
お小夜さんは五箇山でどんな感じで暮らしていたのかなと、気楽に覗いたら人影があって心臓が飛び出るくらい驚いた。ここの小屋に入る人は余程な事をした人らしくお小夜さんとはあまり関係ないのかも。
中に入ろうと思ったら、先客がおられました。オリジナルは昭和38年に倒壊していまい、資料を元に復元されたもの。当時の雰囲気は良く伝わってきますね。
多くの小さな家が倒れましたこれは復元された家です。
2020年10月28日。富山県指定有形民俗文化財の流刑小屋!歴史ある合掌造りです。加賀藩の流刑地としてここ五箇山に罪人が送られて来たのは1667年が最初のようです。以来、明治維新までの約200年間で150人あまりの罪人が流されて来たようです。
非常にシュールな観光スポットです。小屋の中はとても暗く、iPhoneのライトでは中の人形は見れない。
1985/1/2初回来訪。流刑小屋:五箇山に現存する唯一の流刑小屋跡。約3㍍四方と狭く、太い木組の小屋で「豪雪で屋根がつぶれたのを補修・・・・・」と説明があり、内部は罪人たちの苦境を偲ばせるのに十分。中を覗いてドキッとするかも?
流刑小屋ですら合掌造。この狭さと暗さは厳しいなぁ、夏場は風も通らなくて、苦し紛れに虚実織り交ぜ白状してしまうのかなぁって思いました。街並み散策用に無料駐車場が国道沿いにあるので少し歩きますが丁度良いです。
名前 |
流刑小屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0763-66-2468 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

加賀藩の流刑小屋で富山県の有形民俗文化財となっているが、江戸時代の建物ではなく昭和の再建。流刑小屋が見られるのは全国唯一とされる。加賀藩の流刑小屋は荘川の右岸に逃亡防止策を講じて造られたとされる。今は左岸を走る国道156号線から橋を渡ってすぐ。上梨地区。