国府公園寄りの隠れお稲荷様。
稲荷神社の特徴
水戸街道沿いに小さなお稲荷様が鎮座しています、地元民にも見逃されがちです。
境内には寄贈碑があり、旧・守木町の中組が奉斎されています。
社屋は平成3年に再建された歴史のある神社です。
Cool little shrine by the side of the road.
国府公園の当方,水戸街道(国道355号線)沿いの狭い敷地に鎮座し,境内の寄贈碑によれば,旧・守木町の中組が奉斎されているようで,社屋は平成3年造営(再建)とあります。扁額もなく,お狐様もおらず,最初は稲荷社であるとは分からなかったのですが,傍らの寄贈碑に唯一「稲荷神社」と記されていました。平成3年に再建の社殿はまた新しいです。府中は稲荷社が多く,府中七稲荷とも謂われていたそうですが,当社は七稲荷の他にさらに鎮座していらっしゃる社のようです。
| 名前 |
稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
地元民でも見過ごしてしまいそうな、小さなお稲荷様。2023年2月19日、梅が綺麗に咲いてます。