周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
狩野々八幡宮(かののはちまんぐう)主祭神 品陀和気命(応神天皇)配祀神 菅原道真公 大土命 保食命渋川市赤城町津久田には二社の八幡宮があります。「狩野々八幡宮」は、赤城山西面を下ってきた沼尾川より北側に位置する集落の、JR津久田駅より更に北の利根川沿いにあります。もう一社の「津久田八幡宮」は、沼尾川が利根川に合流する手前の南側、一段高い土地に形成された津久田の中心的な集落の最も北側にあります。津久田と狩野々「津久田」の地名は、荘園の佃耕作に由来しています。中世の長講堂領拝志荘は、この地域を中心にして存在したと考えられ、石祠などに「林庄」と記銘したものがあります。字寄居の沼尾川に臨む断崖上には、白井城の支城・津久田城がありました。天正年間(1573~1592)頃の城主・狩野越後守康行は狩野々地区の住人で、系図によると、三浦氏の末裔で伊豆狩野が本貫の地といわれています。(「群馬県立文書館 目録検索 狩野勝次郎家文書」より)