喜連川の源泉掛け流し、熱湯満喫!
市営露天風呂(第2温泉浴場)の特徴
喜連川の源泉掛け流し、独特な泉質が魅力です。
湯温は高め、熱いお湯で心地よいひとときを提供します。
湯の色は黄褐色、コールタールのような匂いが楽しめます。
大人400円。洗い場は6つ。石鹸のみ。コインロッカーは100円が必要なので持参してください。独特なコールタールのような匂い。やや茶褐色。泉質は大変良い。露天風呂1つのみ。で奥が高温、手前が低温で仕切りがある。自分の好みの温度の場所を選べる。広い露天風呂で開放感があり、ここにしかない良さがある。内風呂なし、露天風呂のみ、石鹸しかないハードなスタイルの為、人を選ぶ温泉。ただ、好きな人は好きな感じ。私はとてもすきな温泉です。--温度--夏場は温度がかなり高く、適温の方でも長く入ることができなかった。10月半ばに入浴した時は非常に適度な温度でゆっくり浸かることが出来た。喜連川温泉に行ったら必ず入りたい温泉の一つ。
源泉掛け流し温泉。券売機利用大人400円。ポイントカードあり。(もとゆ温泉共有)ナトリウム塩化物温泉。露天風呂なので、オープン感あり。茶褐色で黒い湯花が湯の蛇口から出てきます。秋の露天風呂温泉、最高に温まります。シャワーは、1ヶ所あって、水しか出ません。(笑)ドライヤー無し。
日帰り温泉で行きました。喜連川保健センターの後ろにあります。施設は受付・脱衣場・露天風呂のシンプルな造りです。料金400円で、石鹸のみ、洗い場は6席(シャワー無し)、広い露天風呂が2つ(熱い・とても熱い)があります。お湯は黄金色でトロミがあります。広い屋根付き露天風呂で、のびのび浸かれます。地元の方とトンボがたくさんいました。
洗い場は石鹸しかありませんが、お湯はとても良いお湯です。料金は300円を払えば日によってちがいが有りますが、あつめのお風呂が楽しめます。
300円で、リーズナブルです。シャワーが冷水で一つしかありません。あとは、水と温泉を薄めて、桶を使います。風呂は、露天風呂しかありません。熱めで、ここのお湯は、湯治に最高だと思います。風呂に浸かりながら読書をしている方が3人もいらっしゃいました。笑。洗髪は、禁止されてますが、洗髪する方は自己責任でと言われました。ドライヤーはついていませんので、洗う方は持参してください。
濃いナトリウム塩泉で湯温も高めのお気に入りの温泉です。市営であるため300円という料金も魅力です。ただ脱衣場だけで休憩室はなく、飲食禁止ですから前もって食事をしてから行かれることをお勧めします。
2021.11.28(日)に利用しました。この日2湯目です。料金は¥300源泉かけ流しで、浴槽は露天岩風呂1つで、中央に壁が有り、熱い湯とぬるい湯に分かれてます。営業時間は9:00~20:00で、第1浴場と違う泉質で、塩味を感じました。露天風呂しか無いので、真冬は厳しそうですね。(笑)
以前から気になっていて、立ち寄りました。市営の浴場ということもあり、様々なお客さんでにぎわっていました。泉質は喜連川の特徴でもあるアブラ臭がしっかりとしたお湯です。濁りはほぼなく、湯船の底が見えます。洗い場は6か所くらいだったと思いますが、お湯と水をセルフで混ぜて使います。シャワーはなく桶にためて使うタイプです。固形石鹸のみおいてありますが、そもそも洗髪は禁止です。張り紙によると、お湯は温泉を出しているので髪の毛が痛むと書いてありました。お湯は熱めと普通の2種類の浴槽があります。個人的には普通のお湯でも十分です。体がしっかりあったまる良い温泉です。入湯料が安いので気軽に訪れることができる温泉です。
自分が小学生から中学生まで、毎週日曜日に母親と兄妹で通ってました。かなりいい雰囲気の有る安らぐ温泉です。その頃は、かなり美肌効果が有ったのか、今と比べ物になら無い色白のきめ細かい肌でした。入浴料も格安で、母と兄妹5人で通ってました。かなり、オススメです。県内なら、日帰り温泉旅行も驚き😍⤴️⤴️価格でプランを立てて行かれては、いかがですか?
名前 |
市営露天風呂(第2温泉浴場) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
028-686-5047 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.tochigi-sakura.lg.jp/sightseeing/000039/000234/p000915.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

この露天風呂は喜連川2号源泉掛け流しなので、弱アルカリ硫黄泉を楽しめます。さくら市の高齢者には市から無料券が配布されるので、真っ黒に日焼けした常連さんがいました。褐色の湯の花が舞う44℃の熱湯で、日本三大美肌の湯を楽しめました。