いろは坂手前の癒しのトイレ。
馬返し駐車場の特徴
いろは坂のスタート地点に位置する駐車場で便利です。
大きな岩がゴロゴロして子供が遊べる場所もあります。
裏手に沢があり、自然に癒される環境が整っています。
トイレもあり、近くに川も流れているので十分に遊べる場所です。しかし、自動販売機すらありませんので注意が必要です。
いろは坂の合流地点にありトイレ、バス停もあります。釣りに来る人も少なくなく、取りすぎないようにとお願いの看板もあります。
いろは坂のスタート地点。安全運転でいきましょう。
いろは坂のすぐ下にある、トイレ付き駐車場。
いろは坂上り前にトイレ休憩に利用します。すぐ下は大谷川の急流がみえます。付近を歩いてドライブの疲れを取ることにしています。
いろは坂は男体山、中禅寺への参拝者が通う道だったが、明治初期まで女人牛馬禁制で女性や牛馬は引き返していた。それが馬返しと呼ばれる所以です。日光山内と奥日光を結ぶ急坂で、上り専用の第2いろは坂と下り専用の第1いろは坂がある。カーブが48ヶ所あることから、昭和初期にいろは坂と呼ばれるようになったが、道路改修により一時カーブの数が増減した。現在は元の48ヶ所に戻っている。この場所が広い観光バスも停まれる駐車場と公衆トイレになっているのは、昭和59年10月1日(1954年〜1984年)に、いろは坂が無料化されるまでの、料金所であったことがこの場所が広くなっている理由です。(日本道路公団が70円徴収していたそうです)
第二いろは坂入り口と第一いろは坂出口にある馬返し駐車場と公衆トイレ。🚙🚽いろは坂はここから約9キロあるので上る前に休憩を。⛰🚴♂️🚙明智平までトイレがありません。紅葉シーズンは黒髪平に仮設トイレが設置されますが渋滞するので車で上る人はトイレ休憩をオススメします。🍁🚙⚠️紅葉シーズンは第二いろは坂入口から明智平まで大渋滞で2時間かかる日もあります。たまに猿が現れるので注意。🐒
日光いろは坂に行ったらよく寄る駐車場とトイレこの先はコーナーの連続する峠みちを一気に登っていくので疲れるからその前に一服するのにちょうどイイ場所裏手に沢があり癒されるのと大きな岩がゴロゴロしてるので岩を飛んで遊ぶことができるよ。
かつては、ケーブルカーの始発駅があり、路面電車の終着駅があった。と、聞きます。私が物心ついた頃は、第二いろは坂ができ、観光バスで容易に奥日光への観光ができる状態だった。便利になることは、時代の流れ的な事もあるが、便利になったお蔭で人々の暮らしが良くなり、物事の有難みが増したかと言ったら疑問である。その象徴的な場所。
名前 |
馬返し駐車場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0288-53-1211 |
住所 |
|
HP |
https://asiamapscompany.org/nikko/609412-umagaeshi-parking-lot |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

いろは坂手前にあるトイレを備えた駐車場トイレ利用のために立ち寄りました訪問日:2024/7/25