石堂山で四季賞讃、霊験あらたか。
石堂山徳善院(山本不動尊)駐車場の特徴
駐車場は約100台対応、大型バスもOKです。
四季折々の景色が楽しめる、自然豊かな場所です。
弘法大師開創の霊場、山本不動尊の存在感が際立ちます。
交通安全のお札をいただく。
立派な施設にも関わらず、駐車料金は無料でした。とても素晴らしい事ですね!
さほど広くないが便所と車椅子の貸し出しあり。
駐車場です。この先にも駐車場はありますが、途中の道路が離合できないので、車が進められなくなる場合があります。手前のこの駐車場に停めた方が良いと思いますよ。
名前 |
石堂山徳善院(山本不動尊)駐車場 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

福島県白川郡棚倉町に境内を構える石堂山徳善院、山本不動尊、駐車場無料駐車場:約100台、大型バス駐車可、沢との景観も相まって景色豊かですが四季の移り変わりによる美しさが特に映えます、霊験あらたかな不動尊として広く世に知られている、山本不動尊の御本尊は弘法大師の御持仏といわれ渓流を眼下に50米の巨巖の洞窟に安置された世にも稀れな霊場で平城天皇大同二年(809)弘法大師の御開創であると伝えられています。御縁起によりますと弘法大師勅命により湯殿山開基の為東北へあんぎゃの途上当地方八溝山(1022米)系鬼頬山(701米)に住む悪鬼調伏祈願の為同山々腹に護摩坦(現在)を築き37日の不動護摩の秘法を修行せしに霊験空しからず結願に悪鬼退散し以来住民安穏なることを得て生業にいそしむことが出来たと云われます。弘法大師はこの地こそ不動明王有縁の地なりと感得し尊像奉安の霊地を当山の霊窟に求められたと伝えられます。この尊像は大師にお供して来た道隔阿闍梨がこの地に留まり草庵を結び、日夜供養と修法に精進致しましたので登山参拝の人々にて賑い諸堂宇の建立と相待って貴賤の耳目を驚かすと記録されております。爾来1170余年霊窟の不動尊として世に知られ賑わっております、歴史的建造物、仏閣、神社巡り、パワースポット、絶景景色撮影、参拝、散策、紅葉、キャンプ、沢遊び、釣り、癒し処、涼み処、御朱印集め等好きな方訪れて見て下さい。