鳥取城登山、キツネに会おう!
中坂稲荷神社 鳥居の特徴
山上ノ丸登山の入口として便利でアクセス良好です。
鳥取城跡の頂上へと続く登山道があります。
お参りを意識しながら登城を楽しめます。
ここが山上ノ丸登山への入口となります。熊に注意の看板が目立ちます。
お稲荷様の鳥居をくぐると天守台への登城口ですが当日は倒木整理の為、登城できませんでした。(2023.09.26)
登ってないのでわかりませんが、出石の「有子山城跡」ぐらいの高さはあるのでしょうか?
鳥取城跡の頂上に行く入り口です。行った日が悪天候だったため、断念しました。雨の日は道が滑りやすく、道中に熊出没注意の看板が出るので、行く際は気をつけて下さい。
ここが登山入口となります。しっかりお参りしてから登ってください。クマが出たとのことで鳴り物でご注意を。
ここが頂上までの登山道入り口になります。 天球丸跡を見下ろす場所へも行けます。
登城の際はお参りへ。
「二の丸」から久松山山頂の天守城郭への上リ口にあります。このルートを中坂といいます。お城には言い伝えがあります。鳥取城に住み憑いているお城の(ヌシ)は狸だそうで「中坂稲荷神社」⛩️に祭られています。神社のタヌキさんに真新しい赤い毛糸の編み服が着せてあります。言い伝えですが殿様の用事をしたり、殿様にお詫びをしたりとずいぶん殿様に可愛がられたようです。山頂への中坂の中腹に同じく「稲荷神社」があります。お城がなくなってからも鳥取城のヌシ、たぬきさんは久松山、鳥取城を訪ねる人々を見守っています。
本丸跡への登山口でもある。
名前 |
中坂稲荷神社 鳥居 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

鳥取城のヌシは、キツネなんだとか。殿様の用事を果たすために江戸へ使いにいったとか、殿様の可愛がっていた鳥を部下が食べちゃって、処罰したとか。中腹にはそのキツネの稲荷神社が祀られていて、今も城跡を見守っているらしい。