ここでしか味わえない限定酒。
吉乃川酒ミュージアム醸蔵の特徴
450年の歴史を誇る新潟最古の酒蔵として名高いです。
ここでしか味わえない緑の瓶の商品は時期限定です。
蔵を改修したミュージアムでは多彩な飲み比べが可能です。
吉乃川の歴史や製法が紹介されています。酒バーや売店もあります。係のお姉さんに丁寧に対応頂き、勉強できました。
吉乃川行ってみました!雰囲気がすごく良くてGW中は通いまくりました。雰囲気が良く、日本酒も楽しめてすごく良い場所です。限定の鷲頭美味しいのでまた買いにいきます。
この緑の瓶の商品は、こちらに来ないと呑めない品だとか…しかも、時期限定。量り売りされてるみたいなので、次回は買ってみるかなぁ…初めて見る品も多かった…さすが酒蔵💦限定酒の絵柄が可愛いこと🐿
2024年4月中旬に行きました。日本酒メーカー𠮷乃川株式会社の敷地内にある、ミュージアムです。内部には、酒造りの道具や、製造方法についての展示がされています。又試飲ができるカウンターバーも有りました。此処でしか購入出来ない限定品の酒や、グッズも販売されています。
平日に行きました。3組程居ました。館内を見ながらクイズに挑戦し、答えを書いた用紙をレジに持っていくと吉乃川のお酒ステッカーが貰えました。利き酒チャレンジ、30ml×4杯で800円は安いです。おつまみも券売機で買えるようになっていました。次回は利用したいです。 売店コーナーは試飲が出来ました。お酒アイスなどもありました。春限定のお酒もあり、とても良い買い物でした。また行きたいです。
長岡駅よりタクシーで2,000円弱。吉乃川の歴史や酒造についての展示、限定酒や酒器の販売、立ち飲み形式で試飲ができるSAKEバーの3コーナーがあります。せっかく来たのに飲まないのはウソでしょう。新米の新酒にも惹かれましたが、普段飲む機会がなさそうな樽熟成酒3種セットをいただきました。シェリー樽のお酒はバニラのような香り、ワイン樽のお酒はワインみたい、もう一個のシェリー樽のお酒はラム酒のような…樽によってこんなに変化があるのかと驚きの連続。これは面白いからどれか買っていこうと思ったら四合瓶で一万超、ビックリして酒器だけ買いました。いやー良い体験ができたな。新潟らしいツマミやノンアルもあるし、利き酒チャレンジなんかもできるみたいです。あとお手洗いが綺麗。間違いなく良いところだ。
創業1548年 450年という深い歴史を誇る酒造です。場所は長岡摂田屋の町の中に吉乃川酒さん。三年程前に吉乃川 酒ミュージアムが設立。建物は、大正時代に建設された倉庫で、築約100年だそうです。常倉(国登録有形文化財)と呼ばれ改装したもので、かつては酒の瓶詰作業が行われていたようです。蔵では、聞き酒も楽しめる酒バーや、金賞を頂いたお酒はもちろん、醸蔵限定販売のお酒も扱う「売店」も有ります。
無料試飲出来ます。おしゃれな角打ちもあります。試飲してから買うのが良いです。
吉乃川の蔵を改修して作られたミュージアム。お酒の作り方をパネルなどの展示物で学べるだけでなく、試飲やミニゲームで飽きさせないように工夫しているのが良いと思いました。お酒自体にあまり興味がない人には魅力的には映らないかと思いますが、近場の摂田屋6番街ミュージアムも含めて歴史を感じる散策に良いかもしれません。
名前 |
吉乃川酒ミュージアム醸蔵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0258-77-9910 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

新潟最古の酒蔵。綺麗なミュージアムで無料。パネルやゲームで酒造りを学べる。利き酒も出来る。ここでしか買えない限定品もあり楽しめるミュージアム。