江戸時代の人形づくり体験。
高柴デコ屋敷 彦治民芸の特徴
昔ながらの製法で三春駒を作り続ける唯一の工房です。
築約400年の茅葺き屋根が印象的な雰囲気のあるお店です。
干支張子など伝統的な縁起物を販売する民芸工房のひとつです。
春の桜が咲く時期が綺麗だと思う。絵付けの体験も出来ます。
感じの良い店主さんと奥さん。ひょっとこお面の被り方まで教えて頂き。
三春駒、張子の縁起物等の製造販売をする工房の一つ。昔から質の良い工芸品に根強い人気があります。干支の張子を買いましたが満足のいく出来でした。小規模なので量産できないのが難点ですが、必要以上に観光地化されていないのも好感が持てます。
昔ながらの人形を作っていました。見ていて、ほっとする空間です。自分の干支の寅と奥さんのいぬを買いました。いぬは、からからとないて可愛いのでした。寅も可愛いのがちょっともの足りません。が、本人らしい、と言うのが奥さんの評価でした。
民家とお店が混在している場所です。デコ屋敷は4件あるようですが、一番古い茅葺屋根の彦治民芸さんは、唯一、本物の三春駒を作り続けているお店です。古いものを残しつつ、新しい商品・デザインにチャレンジしているお店でした。若者の案も取り入れ、カラフルに仕上げたものも多し。デコ屋敷周辺は桜がたくさんあるので、春の時期は周辺を散歩するのがおすすめです!
築約400年の茅葺き屋根で雰囲気があります。ゆったりとした空間を味わえます。三春駒は、ここでしか本物は売っていませんので注意です。また、季節により限定品を販売したり、奇抜なものではなく、身近なものを考慮した新しいものにチャレンジしています。
2020年末のとある日に伺いました。娘共々有料の「絵付け体験」させて頂きました。途中名人力作の「炭次郎あまびえ」「禰豆子あまびえ」が売場に出てきましたが値段が付いてませんでした。名人はかなり売れ行きが気になっていた感じでした。娘は「絵付け」に夢中でしたが当方は鬼滅関連の売れ行きが気になって々(笑)
郡山の中心地からは外れたエリア。三春の滝桜の近くに、こんな素敵な古民家達!旅情をかきたてる民芸品の数々は、国からデザインが認められて切手になっているほど。庶民文化のひとつの到達点がここにある!
三春町にある数少ない観光名所です。あまり混み合うほどではないのですが、実際に行ってみると、想像以上に雰囲気のある観光地です。美味しい食事や温泉などもあると最高なのですが、そういった設備はないです。ちょっとした軽食や、お茶はできる店があります。知人が来た時に連れて行くと、皆、意外といいねー、と行った反応をするので、穴場的観光地のような気がします。
名前 |
高柴デコ屋敷 彦治民芸 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
024-972-2412 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

高柴デコ屋敷の中でも、昔ながらの製法を守り木彫りから三春駒を作り続けている唯一の工房さんです。三春駒を買うならここで!と思い訪れました。サイズでずいぶん悩んでいたこともあってか、職人さんも奥様も気さくに話しかけてくださり素敵な時間を過ごせました。お店の雰囲気もとても素敵です。