干しいも願い叶う神社。
ほしいも神社の特徴
干しいもに願いを叶える神社で、訪れる人々の話題です。
新しい神社は令和元年に創建され、堀出神社の境内に位置しています。
黄金に輝く鳥居が訪問者を迎え、素敵な御朱印も楽しめます。
4年ぶりに行きました。4年前、令和元年できたばかりの時期。鳥居は一列しかなかったのに、4年ぶりに行ったら2列まで増えていました。しかも、離れた場所に3列目増えていました。祈祷寄付の会社増えた。寄付1台50万みたいです。神社が、2つあります。元々の神社が基で、ほしいも神社が増設されている神社。ひたちなか地区は、明治時代からほしいもを作り始め、今では全国日本一の生産量を誇るまで成長している。それを記念して神社として建立たれました。ひたちなかは、さつま芋畑で一杯です。ほしいもを売っている店、工場沢山あります。観光セットで行きましょう。お守り、御朱印などの販売は、4時まで営業してます。その他、コーヒー売店もあります。海も見えて解放感もあります。ほしいも愛する方は、一度は行ってみてください。
干しいもにかけて欲しいものを願う神社。堀出神社の駐車場に祀られています。願いが叶うかは別として、茨城の話題のスポットです。年々鳥居が増えています。さつまいもの出来が年々悪くなり、干しいもの価格が年々上昇しているので、安く丸干しいもが手に入るよう願いました。
ネーミングが気になり寄ってみました。金色の鳥居と金色のバイクがドーンと目に入ります。金運アップしそうなバイクも触っていいとのことでした。高台にあるので海も見渡せます。『欲しいものがみんな手に入る』神社だそうで欲張りそうな気持ちをグッと我慢してお詣りしました笑。
お盆休みに初めて参拝させていただきました。新しく綺麗な神社、金色の鳥居がインパクトがあります!!小さい神社ですが、広い駐車場があり、カフェもあったりしてゆっくり過ごせます。高台にあるので海も見える良い景色の神社です♪金色の御朱印をいただけました⭐︎
TVや色々メディアに取り上げられている【ほしいも神社】阿字ヶ浦海岸からすぐの所にあります♪干し芋が茨城県の名産の一つだけになかなか立派な神社です。まず高台にあるので阿字ヶ浦海岸太平洋が見渡せ絶景です(^o^)bそして普通神社の鳥居は赤ですが干し芋色?こちらの鳥居は金色になっています!金色の鳥居がいくつも並び個人的に『金運』upのご利益?などと考えてしまいましたが罰当たりにならないようにやましい気持ちを抑えて参拝をしました。
掘出神社に併設された神社。ずらりと並んだ金色(干し芋色?)の鳥居がインパクト大。きれいな海も見えます。干し芋の創始者の一人とされる小池吉兵衛氏を祀っているらしい。休憩所の前に鳥居と同じ色のバイクが置いてあり記念撮影出来るとのこと。休憩室内には干し芋の自販機が設置してありました。
地域の特産のほしいもをお祀りする⛩️です。ほしいもの色を意識した金色の鳥居が映えます。干し芋と掛けて、ほしいものを念じる神社と言うこともあり、金色の絵馬にはお金が欲しいの文字ばかりなのが、良い味を出してます。境内には簡易トイレ、ちょっとした観光案内を兼ねた社務所とほしいもの自販機があります。
堀出神社の境内に建立された新しい神社で創建は令和元年。ほし芋の色をイメージした金色?の鳥居が目立ちます。 ご利益はほしいものは全て手に入るとの事です。💦 観光客には良いのだろうが、氏子からの反対意見はなかったのかな?(^o^;) 因みに笠間稲荷からのご分霊を祀っているそうです。
堀出神社の境内に令和元年に創建された新しい神社。茨城名産のほしいも製造の礎を築いた方々が御祭神として祀られています。黄金に輝く鳥居がズラリと並ぶ光景は圧巻です。ほしいも神社の名にかけてご利益は「ほしいものは何でも手に入る」と洒落が効いています。休憩所にはほしいもの自販機もあるのでお土産におすすめです。御朱印は堀出神社の社務所にて頂けます。
| 名前 |
ほしいも神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
029-265-9533 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
令和6年9月28日に参拝させていただきました。干し芋大好き両親が遊びに来ていたので、健康長寿のお願いに酒列磯前神社に立ち寄り、その足で参拝させていただきました。ほしいも=欲しいもの、なかなか良い語呂合わせ😁帰りには自販機にてお土産を買って帰りました。