歌碑も楽しむ韮神山の美景。
韮神山遺跡の特徴
実方中将の歌碑があり、歴史的な価値が感じられる場所です。
芭蕉の句碑や遷大悲閣の碑も並び、文学を楽しむことができます。
にらがみやまや芭蕉塚など、文化遺産が点在している史跡です。
韮神遺跡です。
実方中将の歌碑「やすらはでおもひ立ちにしみちのくのありけるものははばかりの関」、芭蕉の句碑「鶯の笠おとしたる椿可南」(弘化3年)、遷大悲閣の碑(嘉永4年)などがある。韮神山古碑群とも呼ばれている。
にらがみやま、芭蕉塚も。
| 名前 |
韮神山遺跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
歌碑 石碑 仏像がありますが頂上まで行くには階段で険しいですが、眺めは柴田 大河原 村田地域を見渡せて綺麗です。かつて福島県 国見峠のあつかし山での源頼朝軍の藤原氏討伐で合戦があり藤原氏は負けて敗走、次に迎え撃ったのがこの山一帯、あつかし山と似ており敵軍勢を見つけやすいのが理解できます、でもまた藤原氏は負けて敗走、滅亡への道へ進みました。