鼻毛石を触ると雨降る!
鼻石の特徴
鼻毛石の地名は、毛のような草に由来するそうです。
巨石の特徴的な形は、鼻に似ていると評判です。
鼻石を擽ると雨が降るという言い伝えがあります。
鼻石から毛のような草が生えていたので「鼻毛石」の地名になったそうです。もともと巨石に対する信仰があり、八幡神社の飛び地境内という位置づけもその所作かと思われます。
鼻毛石の鼻石ですが、鼻毛は出ていませんでした。🤣
この巨石には、鼻に似た形をした部分があり、その鼻を擽ってやると、雨が降ると言い伝えられているそうです。この辺りは昔から、鼻毛石と呼ばれており、宮城村が前橋市と合併した際にも、鼻毛石町として、この伝説を町名に残しました。すぐ北側にある八幡神社の硯石とは、同じ赤城山から土石流に乗って流れ出してきた、兄弟の巨石かもしれません(*^^*)
名前 |
鼻石 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

珍奇な地名と言われ、テレビで何度か取り上げられた鼻毛石町の地名の由来になり鼻の形をした岩です。