3メートルの閻魔様が待つ。
善養寺の特徴
天台宗の寺院で、薬王山延寿院と号するお寺です。
東京三大閻魔の一つ、朱塗りの大きな閻魔大王像があります。
お岩さんのお墓が隣接し、知名度の高いお寺です。
嫁さんの実家のお墓があり毎月お参りに行ける位近いし静かでいいです!
薬王山延寿院善養寺といい天台宗のお寺になります。御本尊は薬師如来になります。御府内四十四カ所の閻魔様(お江戸の閻魔大王)の参拝でお伺いしました、「江戸三閻魔」の一つで他の二つの閻魔は、杉並区松ノ木に所在する華徳院と新宿区新宿に所在する太宗院です。善養寺は、天長年間(824年~833年)に慈寛大師が上野山内に創建されたと伝えられます、上野にある東叡山寛永寺の末寺です。本堂には高さ約3mの木造閻魔王坐像が鎮座しており「えんまさまのお寺」として信仰を集めています。江戸時代の寛文年間(1661年~1672年)に下谷坂本(後の下谷善養寺町:元台東区上野公園)に移転した後に、境内地が鉄道用地の拡張にかかり明治四十五年(1912年)に現在地の巣鴨へ移転した。
落ち着いたお寺でした。御朱印はスタンプです。
日曜日付き合っている人の母親の17回忌の法要に付き合ああました。住宅街にあるお寺で静かでいいし、住職の話も為になりました。約1時間ゆったりした時間を過ごせて良かったです!!!
母を送り出していただきました。御住職が凄く良い方です。
天長年間(824-833)に開基である慈覚大師が上野山内に創立したと伝えられる、東叡山寛永寺の末寺となります。有り難く、”閻魔大王”の御朱印を頂きました。
閻魔様のお寺として有名な天台宗の寺院です。
三大閻魔の一つ 横には四谷怪談で知られているお岩さんのお墓があるお寺もあります。
都電荒川線新庚申塚下車、お岩通り3つ目の踏切渡るとありました。閻魔様の写真は取れなかったので、いただいたマップと御朱印載せました。
| 名前 |
善養寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3915-0015 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
1月16日は閻魔様の日だからと、隣の妙行寺の住職の奥様に教えて頂き、行ってみました。後から奥様が来て下さり、閻魔様の顔の所が明るくなったり暗くなったりするんだよーとの説明に、ジッと見てると「あ~っ、ほんとだぁー」(☉。☉)!圧巻の閻魔様でした。