松島四大観、絶景へ280段。
富山観音堂の特徴
松島四大観の一つに数えられる、心打たれる景色が魅力です。
280段の階段を頑張って登ると、松島の絶景が広がっています。
アクセスは狭い山道を通るため、大きなクルマは注意が必要です。
登りの階段が大変だけど頑張って登った後の松島一望の景色は息を飲むほど。歩道もお寺も境内も全てキレイに整備されてて歩きやすく雰囲気もいいです。人があまり来なくて知名度の低いのが不思議なくらい、いい所でした。
ここも田村麻呂公ですか〜。東北の宗教施設で古いやつの5割は田村麻呂公ですねぇ。政宗の娘の五郎八姫(いろは)も修繕で関わっておらるるとな。
6/2訪問。運転に自信がないので、45号線側から行きました。立派な駐車場が道の脇に出来ていて、大型車も止められるようになってました。そこから5分ほど狭い住宅地の脇を歩き、新しい階段の参道を500段以上登って大仰寺入り口まで行きつきます。富山観音堂はそこから更に階段を上った先にあります。疲れましたが、景色は素晴らしいです。
松島四大観の一つ。石段を登り展望台から見渡せる松島湾の島々!大迎寺境内からの眺望もおすすめです。
駐車場から階段を約280段のぼると、頂上付近に冨山観音堂があります。東屋付のデッキから眺める松島は絶景でした。やはり松島四大観のひとつでした。皆様にも是非一度立ち寄って頂きたい場所です。
最初はナビを見て国道45号からアクセスしようとしましたが、狭い未舗装路だったので県道27号を周回。こちらは目立つ看板があり入り口がわかりやすいですし舗装もされています。ただ、道幅はかなり狭いので気をつけて運転しましょう。参道入り口は少し広くなっているので何台か駐車できます。整備された参道を歩いて、5~10分くらいで頂上に到着します。立派な仁王門があり中には仁王像が安置されていました。すぐとなりに展望台があり、そこから松島を一望できます。
宮城県中央部、松島町と東松島市の境に、松島湾を眺望するに最も素晴らしいとされる松島四大観のひとつ麗観(富山)があり、山頂に富山観音堂が建立されています。ufeffufeff観音堂は、坂上田村麻呂が大同年間に観音菩薩像を安置したとされ、奥州三観音として信仰されてきました。ufeffufeff現在の観音堂は、伊達政宗の長女五郎八姫が承応三年(1654)に改修させたもので、方三間、屋根宝形造瓦葺、石積み基壇の珍しいものとなっているほか、東にある梵鐘は、明暦三年(1657)五郎八姫によって寄進されたものです。ufeffufeffまた、堂の南東下には、瑞巌寺第100世洞水和尚が開山した「富春山 大仰寺」があります。
ものすごい階段をひたすら登るので足がガクガクになりますが景色は美しかったです。
R45号線から小道の山道をぐねぐね登った先にある場所。歴史には詳しくないので、スゲー長い階段を登った先に鐘と仁王像と景色の良い場所があります。身体に自信のある方は登ってみては?あとから裏まで車で行ける事に気付来ました。後悔はしていない。
名前 |
富山観音堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
022-354-3087 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ここは、松島でも由緒正しい、隠れた名所スポットです。松島湾が一覧出来ます。