周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
神明社ですが、鳥居の扁額には「榊原神社」とあります。明治初期に榊原神社を合倂した名殘のやうです。普通は取り替へるもんぢゃありませんかね? それはともかく、拜殿の左手前に佇む欅が立派で良い感じです。そして拜殿ですが… 左側に社務所と思しき建屋が接合してをり、二世帶住宅みたいで合理的… と言って良いかは判りませんが、特徵的な造りではあります。尙、この地は淺野川の河岸段丘上に位置し、嘗て金子田上入道の居城である田上館(東から北は空堀、西から南は崖、らしい)があったとされてゐますが、長享2年(1488年)に加賀守護冨樫政親が一向一揆勢に破れ自刀し、入道もこれに殉じて廢城となったみたいです。