隈研吾が織りなす夢空間。
伝統芸能伝承館 森舞台(みやぎの明治村)の特徴
隈研吾氏の手掛けた能舞台がある、登米の観光スポットです。
NHKの『おかえりモネ』のロケ地としても知られる特別な場所です。
竹林に囲まれた雰囲気が魅力的で、幽玄さを体感できます。
みやぎの明治村 登米町の共通観覧券(1000円)で6施設巡れます。共通観覧券はとよま観光物産センター遠山之里で購入出来ます。伝統芸能伝承館 森舞台はその一つです。①教育資料館②登米懐古館③水沢県庁記念館④警察資料館⑤伝統芸能伝承館 森舞台⑥高倉勝子美術館 桜小路その中の一つですが見応えは6ヶ所の中で一番低いかな…舞台は見学出来ますが能が舞ってこその舞台。冬場は寒く長くは居られませんね…小さな資料館はありますが10分程度で見終わってしまいます。行くのであれば秋の季節をオススメです。裏側のもみじが綺麗に色づく頃は最高の舞台です。
ことばを飲みこんだ✨近くから観るのもいいけど、なんたって左上の階段上のテッペンから観ると、まさに「森」に包まれた夢空間でした(このヴューポイントを教えてくださった、職員の今野さんに深謝至極です)。
静かで落ち着いた雰囲気…ぼーっと過ごさせていただきました。いつか能を観に行きたいです!
竹林に囲まれた素敵な場所でした舞台下に置かれた壺の音響効果を是非体感してみたいですね。
NHK朝のテレビ小説『おかえりモネ』の中でも、登場した場所で、観光に訪れる方も多かったとのこと。地元の小学生も、校外学習として登米市の歴史を学ぶ場所の1つです。«みやぎ明治村»の観光施設の1つです。登米市の歴史を感じていただけます。
実際の能を観て見たいと思いました。
初めて本物の能舞台見ました😍👍おかえりモネのロケ地🤗厳かな雰囲気のとこですね😌
宮城県の片田舎にこんな歴史的建造物と文化があるとは知りませんでした。朝ドラで知り訪ねてみました。町全体が歓迎ムードでした。特に地元の学生が礼儀正しく挨拶をしてくれて、気持ち良かったです。感動でした。
登米の木材を使い、隈研吾さんが手掛けた能舞台の施設です。施設の前に20台ほど駐車出来る駐車場があります。
名前 |
伝統芸能伝承館 森舞台(みやぎの明治村) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0220-52-3927 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

登米の伝統や風土を感じられるいい場所だと思います、隈研吾氏のバリューもありますしね。登米市には見るべきたくさんの場所がありますね。でも受付の方の来てくれる人への配慮へリスペクトがありませんでした、公務員でしょうから人が来ようが売上があがろうが関係ないのかもしれませんが人間として人へのありがとうの気持ちは配慮が必要かと思います。一度民間への社会勉強が必要と感じます。文化財はすばらしいです。ありがとうございました。