スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
皇大神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
地元の人には「神明様(しんめさん)」と呼ばれて親しまれています。例大祭は8月20日に行われて、天狗舞いと神楽舞いが奉納されます。また夜には境内にある能楽堂で薪能「松山能」が演能団体「松諷社(しょうふうしゃ)」により上演奉納されます。皇大神社は庄内藩主・酒井忠勝の次男忠恒が正保四年(1647)に松山に分封された時に松山城の南方の祈願所として建立造営されました。また山形県の指定無形文化財に指定されている「松山能」は約300年前松山藩の式楽として創始されました。