黒石陣屋跡で味わうイナリ・ジンジャ。
黒石稲荷神社の特徴
黒石陣屋跡に位置するローカルな神社です。
招魂堂の次にある赤い鳥居が目印です。
御祭神には倉稲魂命と誉田別命が祀られています。
黒石陣屋跡にあるローカルなイナリ・ジンジャ。
公園内を反時計回りに招魂堂の次に赤い鳥居が有ります!御幸公園の西側に鎮座している神社です!御祭神:倉稲魂命(お稲荷さま)、誉田別命(八幡さま・応神天皇)公園側には社名併記の扁額の掛かった鳥居が、甲大工町側に社号標と参道があります!稲荷神社の創建は不詳ですが、古くから「黒石稲荷さま」と称され黒石村中の産土神として信仰されているそうです!
御祭神は、倉稲魂命(稲荷さま)、誉田別命(八幡さま・応神天皇)。御幸公園の西側にある神社です。甲大工町側に社号標と参道があります。なんと、江戸時代初期に津軽に流罪となった、花山院忠長卿と関係のあった神社だそうです。かつては、御幸公園奥の「黒石城趾」石碑近くにある橋を渡った「蝦夷館」付近にあり、それから黒石陣屋の隣に移転しました。稲荷宮は歴代黒石津軽家の祈願所だったということです。
名前 |
黒石稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

駐車は出来る。馬像と思われる物があったのは、珍しく思う。