シンプルなルールで身近なお寺。
善称寺の特徴
浄土真宗のお寺でシンプルなルールを遵守しています。
朝のお勤め『おあさじ』が9時から行われています。
ご住職が変わり、寺院がより身近に感じられるようになりました。
火曜日定休日宗派を問わず、永代供養されている。所狭しと、永代供養の墓石がある。管理できているのか、やや心配。
朝のお勤め、『おあさじ』が9時からやってます。いちど来てみては。
永代供養等、お世話になりました!外観は、オシャレな今時な感じです。値段など今の時代には、ピッタリなプランがありました。住職さんやスタッフの皆さんもとても優しく、相談にのっていただきました。お任せして本当によかったです。
いつも綺麗にしてくれている。
ご住職の代に変わられてからよりお寺を身近に感じられます。何時も庭の手入れが行き届いて気持ちよく何かしら新しい物と古い物、今と昔が丁度良くバランスが取れています。善称寺だよりは毎回愉しみ!
関係のある墓があるお寺さんではないので立ち寄る機会はありません。ただ近所を通ると感じのいい雰囲気がしているので気になります。
名前 |
善称寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
073-422-0473 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

浄土真宗ということでシンプルなルールで運営されています。本道に近い土地柄にも関わらす静かな佇まいでシンプルな構成が好きな人にはおすすめのお寺です。高野山のお寺のようにギラギラ金に物言わせた装飾が好きな人には合いません。信心はシンプルかつ簡潔に気持ちを表すものと考えている人には非常に良いお寺です。かといって古くさいわけではなくデシタルサイネージを導入していたり、そう思えば高齢者の人が歩きやすいように補助具は至るところに用意していたりとシンプルながらも必要なものは取り揃えている優しさもあるそういうお寺です。繰り返しになりますが、浄土真宗のためにルールは非常にシンプル。他宗派にあるような何日何ヵ月何年には仏様にどーのこーのとかいううざったい拝金主義運営はありません。本当に魂に対してきちんと必要なことをこなしてあげたい方は一度訪れて見ると良いかと思います。仏教に普段興味がないけどいずれ来る必要なときに備えたいと考えている人にはお勧めです。