極彩色の社殿と紅葉、志波彦神社。
志波彦神社の特徴
延喜式内社である志波彦神社は、歴史的にも重要な神社です。
美しい紅葉や多種多様な桜が魅力の境内で心を癒されます。
明治天皇の思し召しで移転した由緒ある神社として訪れる価値があります。
延喜式内社の明神大社に数えられる歴史ある神社。仙石線の本塩釜駅から徒歩15分ほどの神社です。志波彦大神という神様をお祀りしているようですが、古事記や日本書紀にも登場しない謎の神様だそうです。境内はお隣の塩竃神社と共有しています。高台にあり、境内からは遠くに塩釜の海も望めます。塩釜神社とよく似た造りで社殿群は赤い漆が美しいです。シンプルながらも神々しさを感じます。御朱印はお隣の塩竃神社のものと両面書きで一緒にいただくことができますが、塩竃神社の社務所での授与となります。塩竃神社に参拝したらこちらも忘れずに一緒にお参りすることをおすすめします。
お隣の鹽竈神社も夕飯ですが、こちらも桜が見事でした。お庭の散策も楽しく、見晴らしがいいので海も見えました。コーヒーやお菓子の甘味処もありゆっくり休憩しながらの参拝は心が落ち着きました。
年末の大晦日にお参りさせていただきました。雪は降っていません。塩竈神社も同じくお参りさせていただきました。志波彦神社は志波彦大神をお祀りしております。あまり馴染みのない御神名ですが、『延喜式』の神名帳に記載されている2861社の中でもわずか225社しかない「名神大社」と言う格別の崇敬を朝廷より受けていた神社とされています。境内からは海岸(港)が見えます。春には桜🌸でとても綺麗な場所と推測されます。素晴らしい造りでお参りする事をオススメします。
宮城県塩竈市一森山地区の志波彦神社です。鹽竈神社の別宮本殿に遷祀されています。境内や駐車場の周りは紅葉🍁がとても綺麗に色付いています。
鹽竈神社と同じ境内にある由緒ある式内社で、極彩色の漆で彩られた社殿が美しいです。鹽竈神社と同じく海の神を祀るということで、鳥居を出たところから見た景色は絶景でした。
鹽竈神社と並んで立つ神社で、東参道(駐車場側)の方からお参りするとこちらに先にお参りする形になります。きれいに整備されてあり、とても心が穏やかになります。本殿前でおふだ、お守りの授与などがあります。御朱印は、お隣の鹽竈神社の本殿前で頂けます。なお、鹽竈神社の御朱印とセットになっていて、で御朱印帳を見開き(2ページ)使います。ゴージャスです。
【御朱印:あり】塩釜神社と同一の境内に鎮座する志波彦神社(しわひこじんじゃ)延喜式神名帳に記載されている全国の神様(3132座)の内の1座である、志波彦神(しわひこのかみ)をお祀りしています。その為、式内社の名神大社に列せられるほど朝廷からの崇敬が篤かったとされますが、中世以降は百姓の耕作や火災により神具や資料などが喪失している波乱な時代を辿ってきた神社でもあります。元来この地ではなく、仙台八坂神社(宮城野区岩切)の鎮座地に祀られていましたが、明治時代に制定された近代社格制度の国幣中社に列せられた事から現在の地に遷宮が行われ、社殿も造営されました。【御祭神】志波彦神(しわひこのかみ)
高台にあるので、景色も綺麗です。厳かな雰囲気の中での参拝は、気持ちが良いです。平日は、空いています。
塩竈本宮に隣接する神社にてこちらも由緒あるお宮。塩竈神社と一緒に祀られていいるようでお参りは塩竈神社の次に志波彦神社に詣でるようにしています。さすが陸奥国一之宮だけあって立派な社です。
名前 |
志波彦神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-367-1611 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

2024円11日16日の午後曇天☁️でしたが、綺麗に色付いた紅葉🍁🍁が観れました(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑