小豆島の高台で心癒すお寺。
西光寺の特徴
ドラマからかい上手の高木さんのロケ地があるお寺です。
美しい赤い五重塔が目を引く観光スポットです。
高台からの眺望は、町並みを見渡す絶景です。
お祈り上手の南野さん、がいます。「からかい上手の高木さん」撮影地や漫画の聖地階段をのぼるので、すこし高台にあり、迷路の街の様子が見られます。
エンジェルロードから妖怪美術館に向かう途中に見つけ、立ち寄りました。立派な塔と御本堂でした。御朱印500円でした。丁寧にご対応いただきました。
ドラマの撮影場所でした。風が通る所で景色も良く訪れて良かったです。
「土庄町:西光寺」ドラマ「からかい上手の高木さん」のロケ地となった場所がこの寺院内にあります。それ以外にも歴史の深い寺院となっています。春と師走の二回にわたり「大師市」が開かれており、多くの参詣人で賑わうそうです。山門は、弘法大師1150年を記念して立て替えられた朱塗りの鐘楼門で、「四恩の門」と言います。境内には大銀杏があり、樹齢250年以上といわれています。紅葉した姿は美しく、種田山頭火もこの木を俳句に詠んでいます。「散りしくまへのしづかさで大銀杏歩くほかない秋の雨ふるつのる」という句で、句碑にしようという動きもあるそうです。今回は開いていませんでしたが、本堂の地下には「戒壇めぐり」が設けられており、大師が祀られています。名の由来は、弘法大師が般若心経の功徳を説かれた『般若心経秘鍵』から来ているとのこと。なお、寺宝には弘法大師の御衣があるそうです。昔から高野山で続けられている「御衣替えの儀式」というのがあるのですが、そこで献上された御衣は、一年間お大師さまに奉安されます。このお寺の御衣は、その御衣が江戸時代に下付されたものだそうです。また、このお寺は「咳をしてもひとり」で有名な俳人「尾崎放哉」ともゆかりがあります。奥之院「南郷庵」の庵主として庇護しましたが、放哉は四十二歳で早世しました。歴史あるお寺です。
綺麗で細かい仕上がりの西光寺手水舎と誓願の塔も観光しました。非常に整然としていて、誓願の塔を遠くから見れます。当日は天気は晴天としていて、気持ちの良い気分で境内を回れました。
とても美しい塔や門があり、本堂も威厳がありながらも優しい雰囲気のお寺。お寺の方も優しく、色々勉強不足で分からないことを聞いたら、とても丁寧に教えて下さった。ありがたいです。咳をしても一人の碑もあったりと藝術的な側面も併せ持つお寺でした。美しい門にも大注目です。
高台にあり、景色が良いです。街のあちこちから見えます。
今年の元旦に観光でサイクリングしている途中、立派な三重の塔をみつけて立ち寄りました。御朱印を頂いた時にご住職様からおせんべいを頂きほっこり。良い初詣になりました。
赤い五重塔がひときわ目立ちます。尾崎放哉資料館も近いので、一緒に回るといいかも。迷路の町を眺められるのが良いです。
名前 |
西光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0879-62-0327 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

立派なお寺です。だけど、誰もいなくて、寂しい感じでした。