夜景映える本覚寺の階段。
本覚寺の特徴
小豆島の春には桜が見事で訪れる価値がありますよ。
階段照らす灯りと港の明かりが美しい夜景を演出します。
除夜の鐘突きは特別な体験、年末の訪問がオススメです。
小豆島の紅葉を見に行った際、地元の人に土庄町の〔本覚寺〕に連れて行ってもらった。港を見おろす高台にあり、景色の良いところだった。句碑・歌碑が建っている。・荻原井泉水句碑 ほとけをしんずむぎのほのあおきしんじつ 井泉水昭和37年(1962)4月井上一二らの発起により建立された碑。・荻原桂子句碑 夕となれば風が出る山荘よともし火 桂子旧宝樹荘跡より移設された碑。大正9年井泉水は夫人桂子とともに小豆島に滞在した。・井上一二句碑杖を洗うてくれかかる月 一二へんろの笠のかろかろと春を追うなり本覚寺は井上一二の菩提寺。
春の桜は有名です。
結構不在が多いが見る分には問題なし。自分が行ったときには放し飼いの小型犬がお出迎えしてくれた。
ジウショくがしんせつ。
除夜の鐘を突きに行って来ました😊 裏の駐車場から 階段を降りて本堂に行ったんですが 夜に行くと階段両側の灯りと 土庄港の明かりが 凄く綺麗でした😊
土庄港に入る船から渕崎の丘の上に見えるお寺です。この寺は、元々は北山にあり「西寺」と呼ばれていましたが、昭和5年の笠井で全焼し、この地に移ってきました。そのため巡礼番に前後が起きています。 本尊は修験者の守護仏である不動明王ですが、ここには五大力尊が全て揃っています。
名前 |
本覚寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0879-62-0333 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

【小豆島霊場第53番 本覚寺】エレベーターがありましたが、訪れた時(令和2年4月)は使えませんでした。他の霊場と比べて大きいお寺でした。敷地内に、お手洗いもありました。