四脚門の趣ある空間を体感。
常念寺 表門(聚楽第移築裏門)の特徴
四脚門の独特な形式が際立つ魅力を持っています。
両脇に配置されたくぐり門が印象的な歴史的建造物です。
萩市下五間町に位置する貴重な史跡です。
スポンサードリンク
名前 |
常念寺 表門(聚楽第移築裏門) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
この門の形式は、四脚門で両脇にくぐり門がついています。もともと京都の聚楽第の裏門でしたが、文禄4年(1595年)聚楽第解体のとき毛利輝元が豊臣秀吉より拝領し、伏見の毛利邸に移築しました。その後さらに、寛永10年(1633年)or寛文10年(1670年)常念寺に寄進されました。これは、萩城築造の調査にあたり輝元が常念寺に滞在した縁だそうです。門の前の道が細いので、あんまり上手く写真が撮れません。